BBS
[ホームに戻る] [ツリー表示] [トピック表示] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
お名前 ←末尾に「@スパム対策」という文字を入れてください。(末尾のワードは投稿後に削除されます)
タイトル
メッセージ
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)

PriScVista でのエラー 投稿者:moon 投稿日:2025/01/07(Tue) 11:20 No.7903   
PriScVistaを、数年前より利用させて頂いております。
Windows10 64bitで、スタートアップ登録して PriScVista4.0.1を現在利用しています

最近、下記のダイアログが気がついたら表示されます。

ErrorOK
#Error 16
-->内部エラーが発生しました(16)


Re: PriScVista でのエラー - MIZUSHIKI 2025/01/13(Mon) 19:45 No.7904
返信が遅くなりまして申し訳ございません。

>最近、下記のダイアログが気がついたら表示されます。

気が付いたらということは、ホットキーのためのキー入力検出時に何か想定外のエラーが出る ということくらいしか想像できないんですよね。

かと言って、待機中の監視は大したことしてないですし・・・
プログラムを見てみても特に 内部エラー16 が起こりそうな場面がありませんでした。

あと考えられるのは、、、
PriScVistaのタスクトレイアイコンをトレイから出してタスクバーに常駐表示にするとマウスカーソルがその上を移動すると検出処理が発生します。
また、設定で「詳細設定>起動中にタスクバーボタンを表示、クリックでメニューを出せるようにする」をONにしているとタスクバーにアイコンが表示されて、マウスカーソルがタスクバー上を移動するときに監視処理が入ります。

考えられるのはその2つでしょうか。
どちらも違う場合はちょっと現状の情報ではお手上げかもしれません。。。

もし普段、ホットキーを1つも使ってないよ という場合は「設定>ホットキー」のキー割り当てをすべて「なし」にしてみてください。
キー入力監視自体をしなくなります。

エラーが何度も起こるようなら、エラーの頻度(1時間ごとくらいに発生してる) とか 影響しそうな常駐ソフト○○を使ってる とか何か手掛かりになりそうな情報があれば何でも書いて頂ければと思います。


Re: PriScVista でのエラー - MIZUSHIKI 2025/01/20(Mon) 03:30 No.7905
すみません。

上で色々と書いてしまいましたが、以下を使用してエラーをもう一度出してみて頂けませんか?
https://suwa.pupu.jp/data/PriScVista_v41_test-1.zip

> ErrorOK
> #Error 16
> -->内部エラーが発生しました(16)
このタイプのエラーなら発生箇所を絞り込める機能があるなと思い直しました。

上記のテスト版は、エラーが発生すると
==========================
[PriScVista エラー]
エラー発生番号: XX
エラー発生行: XX

開発者に報告してください。
==========================
というダイアログが出るようにしました。
また、上記と同じエラー文を PriScVista.exe と同じフォルダに ErrorReport_1.txt として保存するようにもしています。

このエラー文を報告してくださると原因が掴めるのではないかと思います。
ご確認の程よろしくお願いします。


Re: PriScVista でのエラー - moon 2025/01/24(Fri) 08:57 No.7906
返信ありがとうございます。こちらこそ。遅くなりました。


ちょうど、今朝 端末起動したタイミングで発生しましたので、
こちらのサイトを確認いたしました。

テスト版のご対応ありがとうございます。

初回の投稿どおり、メッセージは毎回下記です。
> ErrorOK
> #Error 16
> -->内部エラーが発生しました(16)


テスト版はインストールしましたので、次に発生しましたら
ErrorReport_1.txt の内容をこちらへアップさせていただきます。

引き続き、よろしくお願いいたします。


Re: PriScVista でのエラー - moon 2025/01/27(Mon) 20:44 No.7907
テスト版でエラーが発生しました。

PriScVista エラー


エラー発生番号: 7
エラー発生行: -1

開発者に報告してください。

よろしくお願いいたします。


Re: PriScVista でのエラー - moon 2025/01/27(Mon) 20:49 No.7908
エラーを閉じても閉じても表示されています。
内容の違うエラーもありました。


PriScVista エラー


エラー発生番号: 256
エラー発生行: 1684468

開発者に報告してください。


エラー発生番号: 9
エラー発生行: -1


Re: PriScVista でのエラー - MIZUSHIKI 2025/01/28(Tue) 01:42 No.7909
> エラーを閉じても閉じても表示されています。
これは申し訳ございませんでした。
ダイアログ表示中にも連続して何度もエラーが発生し続けている場合、エラー報告が止まらないようになってしまっていました。

>> #Error 16
>> -->内部エラーが発生しました(16)

> エラー発生番号: 7

エラー発生番号が最初の「16」から変わって「7」になっています。
前回までは「気が付いたら」「端末起動したタイミングで発生」ということでPriScVistaを触ってないときに発生していると思いましたが、今回「7」のときも触っていないときに発生していますでしょうか?


> エラー発生行: -1

> エラー発生番号: 256
> エラー発生行: 1684468

> エラー発生番号: 9
> エラー発生行: -1

エラーの発生行を突き止められるかと思いましたが失敗しており、エラー発生箇所の特定に繋がりませんでした。。。

しかし、「連続して何度もエラーが発生し続けてい」るということで『この辺りで発生しているのでは?』と考えられる場所があります。
その範囲内や割り込み処理内で記録する内容をもう少し増やして、エラー発生時に追加で表示するようにしました。
https://suwa.pupu.jp/data/PriScVista_v41_test-2.zip
==============================
例)
PriScVista エラー


エラー発生番号: 16
エラー発生行: -1

開発者に報告してください。


1428: @PriScVista - ErrRep.hsp
1429: @PriScVista - ErrRep.hsp
==============================
今度は「エラーを閉じても閉じても表示」されたりはしないようになっているはずです。
また検証願えれば幸いです。


Re: PriScVista でのエラー - moon 2025/01/30(Thu) 09:23 No.7910
迅速なご対応感謝いたします。
TEST-2ありがとうございます。
検証(様子見)して、改めてご報告させていただきます。


Re: PriScVista でのエラー - moon 2025/02/27(Thu) 08:35 No.7917
お世話になります。
今朝、久しぶりにエラーが発生しました。

==============================
エラー発生番号: 7
エラー発生行: -1

開発者に報告してください。


7622: @PriScVista - ErrRep.hsp
7922: @PriScVista - ErrRep.hsp
7641: @PriScVista - ErrRep.hsp
7350: @PriScVista - ErrRep.hsp
==============================

TEST-2を頂きインストールしたはずですが、
バージョン確認するとTEST-1です。
再度TEST-2インストールしましたが
バリエーション情報はTEST-1でした。


Re: PriScVista でのエラー - MIZUSHIKI 2025/02/28(Fri) 23:37 No.7919
報告ありがとうございます。

エラーレポートは、プログラムをある程度追える手掛かりを記録していくものだったのですが結果を率直に言うと「こんなところでエラーが?何故?」という物でした。
問題個所はそこだということなのだろうけど「そんなことある?」とも感じてしまいます。。。(T-T)


ただ実は絞り込み方が少し甘いかもしれなく、もしかしたら場所の特定を逃している可能性もあり得る結果にはなってしまっていました。

非常に申し訳ないのですが、もう一度今度は以下のバージョンで検証をお願いしてもよろしいでしょうか?
■ PriScVista ver.4.1β(test-3)
https://suwa.pupu.jp/data/PriScVista_v41_test-3.zip


今度は完全に絞り込めるよう記録を細かく取るようにしました。
またエラーと思しき該当箇所を通るときにはいくつかデータを取るようにしました。

プログラムの通った行を記録していくので、ErrorReport_1.txt の結果が非常に長くなるかもしれません。
長くなってしまった場合は、最初の20行と最後の20行の結果を教えてください。

1回目でちゃんと捕捉してと言われても仕方ないです。。。
非常にご面倒をお掛けしますが、なにとぞ再びご検証のほどをお願いいたします。

あと、「設定>詳細設定>起動中にタスクバーボタンを表示、クリックでメニューを出せるようにする」のチェックをしているかしていないかも教えてくださると助かります。


Re: PriScVista でのエラー - moon 2025/03/20(Thu) 20:15 No.7929
申し訳ございません。
こちらを拝見するのが遅くなりました。


本日下記のエラーがでたので、
こちらへアクセスしたところ

PriScVista ver.4.1β(test-3) のアップがありましたので
インストールしてしばらく様子を見ます


==============================
エラー発生番号: 7
エラー発生行: -1

開発者に報告してください。


7622: @PriScVista - ErrRep.hsp
7922: @PriScVista - ErrRep.hsp
7341: @PriScVista - ErrRep.hsp
7350: @PriScVista - ErrRep.hsp
==============================

現時点では、
「設定>詳細設定>起動中にタスクバーボタンを表示、クリックでメニューを出せるようにする」
チェックは入れていません。


Re: PriScVista でのエラー - moon 2025/06/01(Sun) 18:40 No.7932

お世話になります。
久しぶりにエラーが発生しました。

エラー発生番号: 36
エラー発生行: -1

開発者に報告してください。


1436: @PriScVista - ErrRep3.hsp
1437: @PriScVista - ErrRep3.hsp
1438: @PriScVista - ErrRep3.hsp
1431: @PriScVista - ErrRep3.hsp
1432: @PriScVista - ErrRep3.hsp
1433: @PriScVista - ErrRep3.hsp
1434: @PriScVista - ErrRep3.hsp
861: Skin_rep.hsp
863: Skin_rep.hsp
865: Skin_rep.hsp
870: Skin_rep.hsp
879: Skin_rep.hsp
894: Skin_rep.hsp
947: Skin_rep.hsp
916: Skin_rep.hsp
918: Skin_rep.hsp
930: Skin_rep.hsp
861: Skin_rep.hsp
863: Skin_rep.hsp
865: Skin_rep.hsp
870: Skin_rep.hsp
879: Skin_rep.hsp
894: Skin_rep.hsp
947: Skin_rep.hsp
916: Skin_rep.hsp
918: Skin_rep.hsp
930: Skin_rep.hsp
861: Skin_rep.hsp
863: Skin_rep.hsp
865: Skin_rep.hsp
870: Skin_rep.hsp
879: Skin_rep.hsp
894: Skin_rep.hsp
947: Skin_rep.hsp
916: Skin_rep.hsp
918: Skin_rep.hsp
930: Skin_rep.hsp
861: Skin_rep.hsp
863: Skin_rep.hsp
865: Skin_rep.hsp
870: Skin_rep.hsp
879: Skin_rep.hsp
894: Skin_rep.hsp
947: Skin_rep.hsp
916: Skin_rep.hsp
918: Skin_rep.hsp
930: Skin_rep.hsp
861: Skin_rep.hsp
863: Skin_rep.hsp
865: Skin_rep.hsp
870: Skin_rep.hsp
879: Skin_rep.hsp
894: Skin_rep.hsp
947: Skin_rep.hsp
916: Skin_rep.hsp
918: Skin_rep.hsp
930: Skin_rep.hsp
861: Skin_rep.hsp
863: Skin_rep.hsp
865: Skin_rep.hsp
870: Skin_rep.hsp
879: Skin_rep.hsp
894: Skin_rep.hsp
947: Skin_rep.hsp
916: Skin_rep.hsp
918: Skin_rep.hsp
930: Skin_rep.hsp
861: Skin_rep.hsp
863: Skin_rep.hsp
865: Skin_rep.hsp
870: Skin_rep.hsp
879: Skin_rep.hsp
894: Skin_rep.hsp
947: Skin_rep.hsp
916: Skin_rep.hsp
918: Skin_rep.hsp
930: Skin_rep.hsp
861: Skin_rep.hsp
863: Skin_rep.hsp
865: Skin_rep.hsp
870: Skin_rep.hsp
879: Skin_rep.hsp
894: Skin_rep.hsp
947: Skin_rep.hsp
916: Skin_rep.hsp
918: Skin_rep.hsp
930: Skin_rep.hsp
861: Skin_rep.hsp
863: Skin_rep.hsp
865: Skin_rep.hsp
870: Skin_rep.hsp
879: Skin_rep.hsp
894: Skin_rep.hsp
947: Skin_rep.hsp
916: Skin_rep.hsp
918: Skin_rep.hsp
930: Skin_rep.hsp
861: Skin_rep.hsp
863: Skin_rep.hsp
865: Skin_rep.hsp
870: Skin_rep.hsp
879: Skin_rep.hsp
894: Skin_rep.hsp
947: Skin_rep.hsp
916: Skin_rep.hsp
918: Skin_rep.hsp
930: Skin_rep.hsp
861: Skin_rep.hsp
863: Skin_rep.hsp
865: Skin_rep.hsp
870: Skin_rep.hsp
879: Skin_rep.hsp
894: Skin_rep.hsp
947: Skin_rep.hsp
916: Skin_rep.hsp
918: Skin_rep.hsp
930: Skin_rep.hsp
861: Skin_rep.hsp
863: Skin_rep.hsp
865: Skin_rep.hsp
870: Skin_rep.hsp
879: Skin_rep.hsp
894: Skin_rep.hsp
947: Skin_rep.hsp
916: Skin_rep.hsp
918: Skin_rep.hsp
930: Skin_rep.hsp
861: Skin_rep.hsp
863: Skin_rep.hsp
865: Skin_rep.hsp
870: Skin_rep.hsp
879: Skin_rep.hsp
894: Skin_rep.hsp
947: Skin_rep.hsp
916: Skin_rep.hsp
918: Skin_rep.hsp
930: Skin_rep.hsp
861: Skin_rep.hsp
863: Skin_rep.hsp
865: Skin_rep.hsp
870: Skin_rep.hsp
879: Skin_rep.hsp
894: Skin_rep.hsp
947: Skin_rep.hsp
916: Skin_rep.hsp
918: Skin_rep.hsp
930: Skin_rep.hsp
861: Skin_rep.hsp
863: Skin_rep.hsp
865: Skin_rep.hsp
870: Skin_rep.hsp
879: Skin_rep.hsp
894: Skin_rep.hsp
947: Skin_rep.hsp
916: Skin_rep.hsp
918: Skin_rep.hsp
930: Skin_rep.hsp
861: Skin_rep.hsp
863: Skin_rep.hsp
865: Skin_rep.hsp
870: Skin_rep.hsp
879: Skin_rep.hsp
894: Skin_rep.hsp
947: Skin_rep.hsp
916: Skin_rep.hsp
918: Skin_rep.hsp
930: Skin_rep.hsp
861: Skin_rep.hsp
863: Skin_rep.hsp
865: Skin_rep.hsp
870: Skin_rep.hsp
879: Skin_rep.hsp
894: Skin_rep.hsp
947: Skin_rep.hsp
916: Skin_rep.hsp
918: Skin_rep.hsp
930: Skin_rep.hsp
861: Skin_rep.hsp
863: Skin_rep.hsp
865: Skin_rep.hsp
870: Skin_rep.hsp
879: Skin_rep.hsp
894: Skin_rep.hsp
947: Skin_rep.hsp
916: Skin_rep.hsp
918: Skin_rep.hsp
930: Skin_rep.hsp
861: Skin_rep.hsp
863: Skin_rep.hsp
865: Skin_rep.hsp
870: Skin_rep.hsp
879: Skin_rep.hsp
894: Skin_rep.hsp
947: Skin_rep.hsp
916: Skin_rep.hsp
918: Skin_rep.hsp
930: Skin_rep.hsp
861: Skin_rep.hsp
863: Skin_rep.hsp
865: Skin_rep.hsp
870: Skin_rep.hsp
879: Skin_rep.hsp
894: Skin_rep.hsp
947: Skin_rep.hsp
916: Skin_rep.hsp
918: Skin_rep.hsp
930: Skin_rep.hsp
861: Skin_rep.hsp


Re: PriScVista でのエラー - MIZUSHIKI 2025/06/09(Mon) 20:06 No.7933
報告ありがとうございます。
気づくのが遅くなってしまい申し訳ございません。

> エラー発生番号: 36
> :
> 861: Skin_rep.hsp

この行で途切れていてエラー36ということはこれまでのエラーとは異なる新たなエラーが出てるっぽいです。
ただ、この861(直後)でエラーが起こるにはそれまでの動き(ログ)が不可解で、ここで急に起きることはないはずなんですが・・・
正直なところ、今回の「エラー発生番号: 36」の件はこれ以上何もできないかもしれません。。。
このエラーの頻度が高くないのであれば、申し訳ありませんが、起動しなおして使って頂きたく思います。

今度また「エラー発生番号: 7」(もしくは当初のエラー16)が出たときには改めて対処したいと思います。
こちらはプログラム書き方ミスの可能性もあると思っているので、上手く検知できれば対処できるかもしれません。


Re: PriScVista でのエラー - moon 2025/06/12(Thu) 08:22 No.7934
ご確認ありがとうございます。

実は、何度かエラー発生していましたが、
バタバタしていて、確実に毎回報告ができていませんでした。


>今回の「エラー発生番号: 36」の件はこれ以上何もできないかもしれません。
≫≫
承知いたしました。

また、エラー発生時には、報告させていただきます。

引続き、様子見をいたします。


Re: PriScVista でのエラー - moon 2025/06/19(Thu) 21:49 No.7935
お世話になります。
エラーが発生しました。

エラー発生番号: 7
エラー発生行: -1

開発者に報告してください。


3: @PriScVista - ErrRep3.hsp
4: @PriScVista - ErrRep3.hsp
5: @PriScVista - ErrRep3.hsp
6: @PriScVista - ErrRep3.hsp
7: @PriScVista - ErrRep3.hsp
8: @PriScVista - ErrRep3.hsp
9: @PriScVista - ErrRep3.hsp
10: @PriScVista - ErrRep3.hsp
11: @PriScVista - ErrRep3.hsp
60: @PriScVista - ErrRep3.hsp
61: @PriScVista - ErrRep3.hsp
62: @PriScVista - ErrRep3.hsp
63: @PriScVista - ErrRep3.hsp
64: @PriScVista - ErrRep3.hsp
65: @PriScVista - ErrRep3.hsp
121: @PriScVista - ErrRep3.hsp
122: @PriScVista - ErrRep3.hsp
123: @PriScVista - ErrRep3.hsp
139: @PriScVista - ErrRep3.hsp
141: @PriScVista - ErrRep3.hsp
142: @PriScVista - ErrRep3.hsp
143: @PriScVista - ErrRep3.hsp
153: @PriScVista - ErrRep3.hsp
154: @PriScVista - ErrRep3.hsp
155: @PriScVista - ErrRep3.hsp
162: @PriScVista - ErrRep3.hsp
163: @PriScVista - ErrRep3.hsp
164: @PriScVista - ErrRep3.hsp
167: @PriScVista - ErrRep3.hsp
168: @PriScVista - ErrRep3.hsp
169: @PriScVista - ErrRep3.hsp
176: @PriScVista - ErrRep3.hsp
177: @PriScVista - ErrRep3.hsp
178: @PriScVista - ErrRep3.hsp
186: @PriScVista - ErrRep3.hsp
192: @PriScVista - ErrRep3.hsp
193: @PriScVista - ErrRep3.hsp
197: @PriScVista - ErrRep3.hsp
198: @PriScVista - ErrRep3.hsp
199: @PriScVista - ErrRep3.hsp
212: @PriScVista - ErrRep3.hsp
214: @PriScVista - ErrRep3.hsp
216: @PriScVista - ErrRep3.hsp
217: @PriScVista - ErrRep3.hsp
218: @PriScVista - ErrRep3.hsp
220: @PriScVista - ErrRep3.hsp
222: @PriScVista - ErrRep3.hsp
223: @PriScVista - ErrRep3.hsp
224: @PriScVista - ErrRep3.hsp
236: @PriScVista - ErrRep3.hsp
249: @PriScVista - ErrRep3.hsp
257: @PriScVista - ErrRep3.hsp
258: @PriScVista - ErrRep3.hsp
259: @PriScVista - ErrRep3.hsp
260: @PriScVista - ErrRep3.hsp
261: @PriScVista - ErrRep3.hsp
263: @PriScVista - ErrRep3.hsp
264: @PriScVista - ErrRep3.hsp
265: @PriScVista - ErrRep3.hsp
283: @PriScVista - ErrRep3.hsp
284: @PriScVista - ErrRep3.hsp
285: @PriScVista - ErrRep3.hsp
305: @PriScVista - ErrRep3.hsp
306: @PriScVista - ErrRep3.hsp
307: @PriScVista - ErrRep3.hsp
312: @PriScVista - ErrRep3.hsp
314: @PriScVista - ErrRep3.hsp
317: @PriScVista - ErrRep3.hsp
318: @PriScVista - ErrRep3.hsp
319: @PriScVista - ErrRep3.hsp
320: @PriScVista - ErrRep3.hsp
329: @PriScVista - ErrRep3.hsp
330: @PriScVista - ErrRep3.hsp
331: @PriScVista - ErrRep3.hsp
338: @PriScVista - ErrRep3.hsp
339: @PriScVista - ErrRep3.hsp
340: @PriScVista - ErrRep3.hsp
352: @PriScVista - ErrRep3.hsp
353: @PriScVista - ErrRep3.hsp
354: @PriScVista - ErrRep3.hsp
357: @PriScVista - ErrRep3.hsp
358: @PriScVista - ErrRep3.hsp
359: @PriScVista - ErrRep3.hsp
377: @PriScVista - ErrRep3.hsp
378: @PriScVista - ErrRep3.hsp
379: @PriScVista - ErrRep3.hsp
381: @PriScVista - ErrRep3.hsp
382: @PriScVista - ErrRep3.hsp
383: @PriScVista - ErrRep3.hsp
385: @PriScVista - ErrRep3.hsp
386: @PriScVista - ErrRep3.hsp
387: @PriScVista - ErrRep3.hsp
389: @PriScVista - ErrRep3.hsp
407: @PriScVista - ErrRep3.hsp
409: @PriScVista - ErrRep3.hsp
410: @PriScVista - ErrRep3.hsp
411: @PriScVista - ErrRep3.hsp
413: @PriScVista - ErrRep3.hsp
414: @PriScVista - ErrRep3.hsp
415: @PriScVista - ErrRep3.hsp
416: @PriScVista - ErrRep3.hsp
417: @PriScVista - ErrRep3.hsp
418: @PriScVista - ErrRep3.hsp
419: @PriScVista - ErrRep3.hsp
420: @PriScVista - ErrRep3.hsp
421: @PriScVista - ErrRep3.hsp
422: @PriScVista - ErrRep3.hsp
423: @PriScVista - ErrRep3.hsp
424: @PriScVista - ErrRep3.hsp
425: @PriScVista - ErrRep3.hsp
426: @PriScVista - ErrRep3.hsp
427: @PriScVista - ErrRep3.hsp
428: @PriScVista - ErrRep3.hsp
429: @PriScVista - ErrRep3.hsp
430: @PriScVista - ErrRep3.hsp
431: @PriScVista - ErrRep3.hsp
432: @PriScVista - ErrRep3.hsp
433: @PriScVista - ErrRep3.hsp
434: @PriScVista - ErrRep3.hsp
435: @PriScVista - ErrRep3.hsp
436: @PriScVista - ErrRep3.hsp
439: @PriScVista - ErrRep3.hsp
440: @PriScVista - ErrRep3.hsp
441: @PriScVista - ErrRep3.hsp
442: @PriScVista - ErrRep3.hsp
443: @PriScVista - ErrRep3.hsp
444: @PriScVista - ErrRep3.hsp
445: @Pri


Re: PriScVista でのエラー - MIZUSHIKI 2025/06/21(Sat) 14:42 No.7936
報告ありがとうございます。

> エラー発生番号: 7
> :
> 445: @Pri

とのことで、今回は起動時にエラーが発生したものと思われます。
Windowsのシステムバージョンを取得するところで発生している様子ですが、必ず成功する前提にしてましたので、失敗時にもエラーにならないようにしておきました。
(正直、成功したり失敗したり変わることなんてあるのか?とも思いましたが原理的にエラーが起きない構造にして対処しました。)

■ PriScVista ver.4.1β(test-5)
https://suwa.pupu.jp/data/PriScVista_v41_test-5.zip

ただ、以前の
==============================
エラー発生番号: 7
エラー発生行: -1

開発者に報告してください。


7622: @PriScVista - ErrRep.hsp
7922: @PriScVista - ErrRep.hsp
7641: @PriScVista - ErrRep.hsp
7350: @PriScVista - ErrRep.hsp
==============================
このエラーとも違うようでしたので、このエラー(7350付近を通る)のときの詳細が得られたり、エラー発生番号:16 のエラーが出たときはまた教えて頂ければと思います。


Re: PriScVista でのエラー - moon 2025/06/24(Tue) 09:00 No.7937
本日、6/19と同じエラーがでたので、
こちらへアクセスしたところ
早速、 PriScVista ver.4.1β(test-5) のアップを頂いておりましたりで

インストールしてしばらく様子を見ます。
ありがとうございました。


Re: PriScVista でのエラー - moon 2025/06/26(Thu) 08:24 No.7939
お世話になります。
エラーが発生しました。

エラー発生番号: 36
エラー発生行: -1

開発者に報告してください。


1436: @PriScVista - ErrRep4.hsp
1437: @PriScVista - ErrRep4.hsp
1438: @PriScVista - ErrRep4.hsp
1431: @PriScVista - ErrRep4.hsp
1432: @PriScVista - ErrRep4.hsp
1433: @PriScVista - ErrRep4.hsp
1434: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8144: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8145: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8146: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8147: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8148: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8150: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8151: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8270: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8271: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8152: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8153: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8154: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8155: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8156: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8157: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8158: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8159: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8160: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8161: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8162: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8163: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8164: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8165: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8264: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8265: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8266: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8144: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8145: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8146: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8147: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8148: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8150: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8151: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8270: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8271: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8152: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8153: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8154: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8155: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8156: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8157: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8158: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8159: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8160: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8161: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8162: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8163: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8164: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8165: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8264: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8265: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8266: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8144: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8145: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8146: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8147: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8148: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8150: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8151: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8270: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8271: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8152: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8153: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8154: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8155: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8156: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8157: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8158: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8159: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8160: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8161: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8162: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8163: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8164: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8165: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8264: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8265: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8266: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8144: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8145: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8146: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8147: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8148: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8150: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8151: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8270: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8271: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8152: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8153: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8154: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8155: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8156: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8157: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8158: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8159: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8160: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8161: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8162: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8163: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8164: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8165: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8264: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8265: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8266: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8144: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8145: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8146: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8147: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8148: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8150: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8151: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8270: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8271: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8152: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8153: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8154: @PriScVista - ErrR


Re: PriScVista でのエラー - MIZUSHIKI 2025/06/27(Fri) 23:25 No.7941
報告ありがとうございます。

> エラー発生番号: 36
> :
> 8154: @PriScVista - ErrR

8154 が示しているのは、プログラムに何も関与することのないコメントを書いたただのメモ書きの行でした。
ここでエラーは発生しません・・・。
前回もちょっと気になったのですが、エラーメッセージの最後の行の文字が途中で途切れてますよね。
ちゃんとエラー箇所を指し示せてない気がします。

報告いただいた情報が毎回だいたい同じような長さまでになっているように思います。
通常のプログラムでは問題ない書き方だと思っていますが、もしかしたらエラーが発生している状況では文字列を扱うのに長さに注意しないといけないなんてことがあるのかもしれません。
エラー記録部分を20行までに制限して保存するように変更してみました。

■ PriScVista ver.4.1β(test-6)
https://suwa.pupu.jp/data/PriScVista_v41_test-6.zip

エラー後に何か処理をさせるのは今までほとんどやってきていないのでご迷惑おかけしてしまってます。申し訳ありません。


Re: PriScVista でのエラー - moon 2025/07/03(Thu) 18:42 No.7942
PriScVista ver.4.1β(test-5) で様子見をしておりました。
次のエラーが今朝Windows起動直後にでました。

PriScVista ver.4.1β(test-6)をダウンロー時して再度様子を見させて頂きます。
よろしくお願いいたします。


PriScVista エラーOK
エラー発生番号: 7
エラー発生行: -1

開発者に報告してください。


3: @PriScVista - ErrRep4.hsp
4: @PriScVista - ErrRep4.hsp
5: @PriScVista - ErrRep4.hsp
6: @PriScVista - ErrRep4.hsp
7: @PriScVista - ErrRep4.hsp
8: @PriScVista - ErrRep4.hsp
9: @PriScVista - ErrRep4.hsp
10: @PriScVista - ErrRep4.hsp
11: @PriScVista - ErrRep4.hsp
60: @PriScVista - ErrRep4.hsp
61: @PriScVista - ErrRep4.hsp
62: @PriScVista - ErrRep4.hsp
63: @PriScVista - ErrRep4.hsp
64: @PriScVista - ErrRep4.hsp
65: @PriScVista - ErrRep4.hsp
121: @PriScVista - ErrRep4.hsp
122: @PriScVista - ErrRep4.hsp
123: @PriScVista - ErrRep4.hsp
139: @PriScVista - ErrRep4.hsp
141: @PriScVista - ErrRep4.hsp
142: @PriScVista - ErrRep4.hsp
143: @PriScVista - ErrRep4.hsp
153: @PriScVista - ErrRep4.hsp
154: @PriScVista - ErrRep4.hsp
155: @PriScVista - ErrRep4.hsp
162: @PriScVista - ErrRep4.hsp
163: @PriScVista - ErrRep4.hsp
164: @PriScVista - ErrRep4.hsp
167: @PriScVista - ErrRep4.hsp
168: @PriScVista - ErrRep4.hsp
169: @PriScVista - ErrRep4.hsp
176: @PriScVista - ErrRep4.hsp
177: @PriScVista - ErrRep4.hsp
178: @PriScVista - ErrRep4.hsp
186: @PriScVista - ErrRep4.hsp
192: @PriScVista - ErrRep4.hsp
193: @PriScVista - ErrRep4.hsp
197: @PriScVista - ErrRep4.hsp
198: @PriScVista - ErrRep4.hsp
199: @PriScVista - ErrRep4.hsp
212: @PriScVista - ErrRep4.hsp
214: @PriScVista - ErrRep4.hsp
216: @PriScVista - ErrRep4.hsp
217: @PriScVista - ErrRep4.hsp
218: @PriScVista - ErrRep4.hsp
220: @PriScVista - ErrRep4.hsp
222: @PriScVista - ErrRep4.hsp
223: @PriScVista - ErrRep4.hsp
224: @PriScVista - ErrRep4.hsp
236: @PriScVista - ErrRep4.hsp
249: @PriScVista - ErrRep4.hsp
257: @PriScVista - ErrRep4.hsp
258: @PriScVista - ErrRep4.hsp
259: @PriScVista - ErrRep4.hsp
260: @PriScVista - ErrRep4.hsp
261: @PriScVista - ErrRep4.hsp
263: @PriScVista - ErrRep4.hsp
264: @PriScVista - ErrRep4.hsp
265: @PriScVista - ErrRep4.hsp
283: @PriScVista - ErrRep4.hsp
284: @PriScVista - ErrRep4.hsp
285: @PriScVista - ErrRep4.hsp
305: @PriScVista - ErrRep4.hsp
306: @PriScVista - ErrRep4.hsp
307: @PriScVista - ErrRep4.hsp
312: @PriScVista - ErrRep4.hsp
314: @PriScVista - ErrRep4.hsp
317: @PriScVista - ErrRep4.hsp
318: @PriScVista - ErrRep4.hsp
319: @PriScVista - ErrRep4.hsp
320: @PriScVista - ErrRep4.hsp
329: @PriScVista - ErrRep4.hsp
330: @PriScVista - ErrRep4.hsp
331: @PriScVista - ErrRep4.hsp
338: @PriScVista - ErrRep4.hsp
339: @PriScVista - ErrRep4.hsp
340: @PriScVista - ErrRep4.hsp
352: @PriScVista - ErrRep4.hsp
353: @PriScVista - ErrRep4.hsp
354: @PriScVista - ErrRep4.hsp
357: @PriScVista - ErrRep4.hsp
358: @PriScVista - ErrRep4.hsp
359: @PriScVista - ErrRep4.hsp
377: @PriScVista - ErrRep4.hsp
378: @PriScVista - ErrRep4.hsp
379: @PriScVista - ErrRep4.hsp
381: @PriScVista - ErrRep4.hsp
382: @PriScVista - ErrRep4.hsp
383: @PriScVista - ErrRep4.hsp
385: @PriScVista - ErrRep4.hsp
386: @PriScVista - ErrRep4.hsp
387: @PriScVista - ErrRep4.hsp
389: @PriScVista - ErrRep4.hsp
1: module_rep.hsp
2: module_rep.hsp
45: module_rep.hsp
82: module_rep.hsp
97: module_rep.hsp
107: module_rep.hsp
108: module_rep.hsp
475: module_rep.hsp
476: module_rep.hsp
477: module_rep.hsp
478: module_rep.hsp
479: module_rep.hsp
480: module_rep.hsp
481: module_rep.hsp
482: module_rep.hsp
483: module_rep.hsp
484: module_rep.hsp
485: module_rep.hsp
486: module_rep.hsp
487: module_rep.hsp
488: module_rep.hsp
489: module_rep.hsp
490: module_rep.hsp
491: module_rep.hsp
492: module_rep.hsp
493: module_rep.hsp
494: module_rep.hsp
495: module_rep.hsp
496: module_rep.hsp
497: module_rep.hsp
498: module_rep.hsp
499: module_rep.hsp
500: module_rep.hsp
501: module_rep.hsp
502: module_rep.hsp
503: module_rep.hsp
504: module_rep.hsp
505: module_rep.hsp
506: module_rep.hsp
507: module_rep.hsp
508: module_rep.hsp
509: module_rep.hsp
510: module_rep.hsp
511: module_rep.hsp
512: module_rep.hsp
513: module_rep.hsp
514: module_rep.hsp
515: module_rep.hsp
516: module_rep.hsp
517: module_rep.hsp
518: module_rep.hsp
1268: module_rep.hsp
1269: modul

  

【要望】読み確定文字(net)辞書への登録内容削除の... 投稿者:FMPeach 投稿日:2025/06/24(Tue) 10:29 No.7938   
お世話になっております。

突然のご連絡を失礼いたします。
読み確定文字(net)辞書において、「ち,ち」という読み仮名が登録されているようでございます。
この登録により、カラオケ歌詞字幕制作時のルビ振りにおいて不都合が生じております。

【具体例】
・「落ちて」→ 「らく,ち,て」(期待される振り仮名:「お,ち,て」)

※ 現在は「落ち,おち」の個別登録で暫定対応しておりますが、
根本的な解決には至っておりません。

つきましては、大変お手数をおかけしますが、
下記登録内容の削除をご検討いただけませんでしょうか。

削除要望対象:
ち,ち

この度はご多忙中まことに恐縮ではございますが、
何卒よろしくお願い申し上げます。

Re: 【要望】読み確定文字(net)辞書への登録内容削... - MIZUSHIKI 2025/06/27(Fri) 22:14 No.7940
確かに「確定文字」にひらがな1文字等が登録されると、ルビ振りがおかしくなってしまいますね。
削除要望いただいたデータを削除しました。

またデータベースの方も、「確定文字」が『平仮名またはカタカナのみ』で構成されていた場合、登録しないように変更しておきました。

ご報告ありがとうございました。
また何か気づいたことがあれば連絡ください。

  

PriScVista起動後一番最初のキャプチャ画像をアプリ... 投稿者:gwin7ok 投稿日:2025/03/11(Tue) 21:31 No.7923   
PriScVistaが便利でいつもありがたく使わせていただいています

キャプチャ後に「保存したファイルを開く」→「画像編集アプリに渡して起動」
画像編集アプリ→Google Chrome
に設定しています

半年ぐらい前から、PriScVistaを起動後一番最初にキャプチャしたあと、
画像を表示するアプリが起動するのに20秒ぐらいかかるようになりました
画像編集アプリを別のアプリに変えたり、「関連付けしたアプリで開く」に設定しても、
PriScVista起動後一番最初にキャプチャしたあとは同様に画像が表示されるまで時間がかかります
画像を表示されるまでの間タスクバーにPriScVistaのアイコンが表示され、画像が表示される直前に消えます
そのキャプチャする前にGoogle Chromeをあらかじめ起動しておいても同様に時間がかかります
それ以降のキャプチャではすぐに画像が表示されるようになります
PriScVistaを再起動した場合も一番最初のキャプチャは同様に時間がかかります
半年前までは最初からすぐに画像が表示されていました

問題が自分のPC特有の原因により生じているかどうかを知りたいので
作者さんの環境で同様のことが発生していないかどうか教えていただけないでしょうか?

PriScVista ver4.0.1

エディション Windows 11 Pro
バージョン 24H2
インストール日 ‎2025/‎02/‎06
OS ビルド 26100.3323
エクスペリエンス Windows 機能エクスペリエンス パック 1000.26100.54.0

Google Chrome: バージョン: 134.0.6998.89(Official Build) (64 ビット)

Re: PriScVista起動後一番最初のキャプチャ画像をア... - MIZUSHIKI 2025/03/13(Thu) 01:57 No.7924
> 半年ぐらい前から、PriScVistaを起動後一番最初にキャプチャしたあと、
> 画像を表示するアプリが起動するのに20秒ぐらいかかるようになりました
> 画像編集アプリを別のアプリに変えたり、「関連付けしたアプリで開く」に設定しても、
> PriScVista起動後一番最初にキャプチャしたあとは同様に画像が表示されるまで時間がかかります

> 問題が自分のPC特有の原因により生じているかどうかを知りたいので
> 作者さんの環境で同様のことが発生していないかどうか教えていただけないでしょうか?

私の環境では、起動後一番最初にキャプチャしたものでも瞬時に画像編集アプリが開きます。
Google Chrome, 関連付け 両方で試しましたがどちらも問題ありませんでした。

原因についてパッと思い当たる心当たりは無いですが、私の方でも少し調査してみます。


ちなみに設定はデフォルトの状態でも同様の遅延が発生しますか?
試しに PriScVista_v40-1.zip を再度ダウンロードしてもらって、下記手順でも問題が発生するか教えてください。
1. 適当なフォルダにzipを展開
2. PriScVista起動
3. 初期設定「1.PrtScrキー タイプ」を選択
4. タスクトレイからPriScVistaアイコンを左クリック
5. メニューウィンドウの「アクティブ」ボタンを押してキャプチャ
6. 右下に出てくるプレビューアラートの「画像を編集」ボタンをクリック
7. Snipping Tool が起動する
https://suwa.pupu.jp/PriScVista.html

> 画像を表示するアプリが起動するのに20秒ぐらいかかる
ここまで遅いことは無いですが、NAS(ネットワークHDD)をまたいだファイルやフォルダアクセスに時間が掛かることはたまにあります。
ファイル保存の際にそういった場所へのアクセスも発生しないでしょうか?
上記の手順を行う際は、OneDriveすらも関係ない ダウンロードフォルダ[C:\Users\ユーザー名\Downloads] 辺りででも試して頂ければと思います。


【私の環境】
PriScVista ver.4.0.1

エディション Windows 11 Pro
バージョン 24H2
OS ビルド 26120.3380
エクスペリエンス Windows 機能エクスペリエンス パック 1000.26100.64.0

Google Chrome: バージョン: 134.0.6998.88(Official Build) (64 ビット)


Re: PriScVista起動後一番最初のキャプチャ画像をア... - gwin7ok 2025/03/13(Thu) 20:45 No.7925
返信有り難うございます

新規にダウンロードしたものを解答したフォルダから起動してみると
起動後一番最初からすぐに画像編集アプリからキャプチャ画像が開けたました

そこでいろいろ調べた結果
自分の環境では設定で「音声を鳴らす」にチェックが入っていると、
起動後一番最初のキャプチャ画像を画像編集アプリで開くのに時間がかかることがわかりました
ここのチェックを外していると、すぐに開きます
音声がなるときも頭のほうがカットされたような状態でなることが多く(アプリに同梱されているcapture.wav)、
他の通知音で使用している
https://freesound.org/people/unfa/sounds/245645/
などはキャプチャ後に音声自体が鳴りません
(Windowsのアクションセンターの通知音で使用しており、そちらの通知では問題なく鳴っています)

何が原因でこうなるのかまだ原因が自分でも不明なので
とりあえずは「音を鳴らす」のチェックを外した状態で使わせてもらうことにします


Re: PriScVista起動後一番最初のキャプチャ画像をア... - MIZUSHIKI 2025/03/15(Sat) 14:09 No.7926
> いろいろ調べた結果
> 自分の環境では設定で「音声を鳴らす」にチェックが入っていると、
> 起動後一番最初のキャプチャ画像を画像編集アプリで開くのに時間がかかることがわかりました
> ここのチェックを外していると、すぐに開きます

音声ファイル読み込み処理を1回目のキャプチャ時にのみ行っているので、この読み込み処理とキャプチャ画像処理が重なるときにgwin7okさんの環境で何らかの問題が発生するのかもしれないですね。

ただ、本来そんな重い処理ではないはずなんです。
確認しましたが私の環境では、「音声を鳴らす」チェックONしてPriScVista再起動後一番最初のキャプチャでもちゃんと音が鳴りすぐに画像編集ソフトを開けます。

ただgwin7okさんの環境でも、音声読み込みとキャプチャ処理が別々に行われれば特段問題ない可能性もあるかもしれません。
ということで、PriScVista起動時や設定を変更したときに音声読み込みするようにしてみました。

■ PriScVista ver.4.1β(test-4)
https://suwa.pupu.jp/data/PriScVista_v41b_test-4.zip

ただ、
> 音声がなるときも頭のほうがカットされたような状態でなることが多く
> 他の通知音 〜 などはキャプチャ後に音声自体が鳴りません
ということからもPriScVistaが音声再生に使っている処理系にgwin7okさんの環境では何らかの不具合が、というか相性が悪くなってしまったのかもしれないですね。

単純に音声読み込み処理に数十秒かかるようなら、新バージョンでもPriScVista起動時に固まって操作できるようになるまで時間が掛かるようになるだけかもしれません。。。

まだ、試して頂ける場合は確認してみてください。


Re: PriScVista起動後一番最初のキャプチャ画像をア... - gwin7ok 2025/03/15(Sat) 21:50 No.7927
対応ありがとうございます
PriScVista ver.4.1β(test-4) を試してみました

通知音を有効にした状態で
アプリ起動直後にキャプチャを行うと画像表示アプリが開くまで5秒ぐらいかかりますが
(それでも以前よりは時間がかなり短縮されました)
OS起動時に自動起動しているので、このような状況でキャプチャを行うことはあまりなく、
通常の状況では、すぐに画像表示アプリが開くようになりました

ただ、同梱されているcapture.wavを通知音として設定した場合の通知音をよく聞いてみると、
頭の0.5秒ぐらいが無音でそのあと短いポップノイズがありその後にcapture.waveの残りの部分が再生されているように聞こえます
おそらく前半部分がなんらかの原因で再生されてないのだと思います
これより、再生時間の短い
https://freesound.org/people/unfa/sounds/245645/
だと音の再生自体がされません

私のPC特有の環境に由来する原因でこうなっているのだと思われますが、
いろいろ調べてみましたが、現時点ではこれを解消できていません

ただ、
↑の再生時間の短い音声ファイルをwindows標準の通知音に設定した場合は正常に再生されます
他のアプリになりますが、
「Clibor」定型文の挿入もできるテキスト専用のクリップボード履歴ソフト - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/clibor/
の場合、何かをコピーしてクリップボードに更新があった場合に通知音をならせるのですが、
このアプリでもも正常に再生されます

音声ファイルを再生する実装に違いがあるだと思われますが、
PriScVistaでもこれらと同じ形の実装にしていただければ、
私の環境でも通知音が正常に再生できそうです

音の再生に若干の問題は残るものの
画像表示アプリの起動に関しては問題が解消されたので
今後はPriScVista ver.4.1β(test-4)の方を使用させていただきます

ありがとうございました


Re: PriScVista起動後一番最初のキャプチャ画像をア... - MIZUSHIKI 2025/03/18(Tue) 06:19 No.7928
> windows標準の通知音
>「Clibor」

> 音声ファイルを再生する実装に違いがあるだと思われますが、
> PriScVistaでもこれらと同じ形の実装にしていただければ、
> 私の環境でも通知音が正常に再生できそうです

少し悩みましたが、再生処理系を変更してみました。
ただ、提示されたアプリの再生手法も分からないので他に使ったことのあるbass.dllというものを導入しました。

■ PriScVista ver.4.1β2
https://suwa.pupu.jp/data/PriScVista_v41b2.zip

問題が解消されているかご確認ください。


Re: PriScVista起動後一番最初のキャプチャ画像をア... - gwin7ok 2025/03/27(Thu) 01:01 No.7930
返信きてるのに気づきませんでした
すみません

ver.4.1β2を試してみたところ、短い再生時間の通知音も正常に再生されることを確認しました
ありがとうございます
今後はこちらを使わせていただきます


Re: PriScVista起動後一番最初のキャプチャ画像をア... - MIZUSHIKI 2025/03/27(Thu) 19:54 No.7931
> ver.4.1β2を試してみたところ、短い再生時間の通知音も正常に再生されることを確認しました

ご確認いただきありがとうございます。

ver.4.1 として更新しました。
https://suwa.pupu.jp/PriScVista.html

  

RhythmicaLyricsの再生速度変更とその他要望 投稿者:イツキ☆ 投稿日:2025/02/22(Sat) 16:39 No.7912   
いつもお世話になってます

現状、RhythmicaLyricsで再生速度変更の幅が50%〜100%に設定されていますが、
これを50%〜200%に変更していただくことは可能でしょうか?

加えて、
当方マルチモニター環境で使用しているのですが、
リズミカのウインドウをサブモニタ(Windows上でサブに設定)に表示した状態だと、なぜかマウスのスクロールが効かなくなります
サブモニタで閉じて、位置を記憶させた上で起動しても同じでした。
他にメインモニターでしか使用できない機能があるかもしれないですが、どの画面でも同じように動作するようになると嬉しいです。

他に、
タグを打つ際、音源の再生が一瞬途切れ、ステータスバーの再生時間が動かなくなる現象が発生します。
その状態になると演奏制御の[停止]をするまでは、巻き戻しても既に打った部分の文字がワイプしない状態になります。
もしかしたら同時に動かしている他のソフトの処理が関係しているのかも知れませんが、
リズミカ側て対応が可能だったり、対策等あれば教えていただければと思います。

以上、3点ご確認よろしくお願いします。

Re: RhythmicaLyricsの再生速度変更とその他要望 - MIZUSHIKI 2025/02/23(Sun) 09:38 No.7913
> 現状、RhythmicaLyricsで再生速度変更の幅が50%〜100%に設定されていますが、
> これを50%〜200%に変更していただくことは可能でしょうか?

「Shift+速度変更キー」か「Shift+再生速度トラックバー上でマウスホイールを動かす」ことで 50%〜100% 以外の再生速度に設定することができます。
変更可能な範囲は 5%〜5000% までです。
https://suwa.pupu.jp/Howto/RhythmicaLyrics/manual/doc/function/picth.html

ただ、今試してみると通常時のホイールとShift+ホイールで再生速度の上げ下げの向きが逆になってしまってますね。
昔はそんなことなってなかったはずなのですが。。。
次回の更新時には修正したいと思います。


> 当方マルチモニター環境で使用しているのですが、
> リズミカのウインドウをサブモニタ(Windows上でサブに設定)に表示した状態だと、なぜかマウスのスクロールが効かなくなります

うーん、何故でしょう。。。
私の環境ではサブモニタにRhythmicaLyricsを持って行っても問題なくマウススクロールが働きます。
ちょっと原因が想像つかないですね。環境に起因するものでしょうか・・・。


> タグを打つ際、音源の再生が一瞬途切れ、ステータスバーの再生時間が動かなくなる現象が発生します。
> その状態になると演奏制御の[停止]をするまでは、巻き戻しても既に打った部分の文字がワイプしない状態になります。

これも私は経験したことがないです。
とは言っても私自身は最近RhythmicaLyricsでタグ打ちをまったくやっておらず説得力に欠けるので、
試しに今私も「ファイル>+動画URLで曲を視聴>ニコニコ動画 [www.nicovideo.jp/watch/sm1715919]」で『メルト』という曲をロードして丸まる1曲タグ打ちしてみました。
ですが、特に音が途切れることもなく不具合は起こりませんでした。
「動画URLで曲を視聴」では mp4 の読み込みなので、wav に変換したものもその後に試してみましたが特に問題はなさそうでした。

ダメ元ですが、試しに音楽再生に使っているライブラリを新しいものにしてみてください。
https://www.un4seen.com/
↑こちらのサイトから
Download: | Win32 | macOS | Linux | Android | iOS
と書いてある箇所の「Win32」のリンクをクリックしてzip書庫をダウンロードしてください。
中に「bass.dll」というファイルがあるので「RhythmicaLyrics\plugins」フォルダ内にある「bass.dll」と置き換えてください。
(余裕があれば、bass_aac.dll等も置き換えてみてください。同じページの下の方にリンクがあります。)


上記の2点の問題は昔からでしょうか? それとも最近発生し始めたものでしょうか?

環境によるものだとは思うのですが、サブモニタ上の件にしても、再生途切れの件にしても、私の環境でも同じ不具合を確認できないとなかなか対処が難しいんですよね。
逆に、常駐ソフトやセキュリティソフト等を可能な限り停止したりするなどして、なんとか問題を切り分けて、そちらの環境の何が原因か糸口でも突き止められないでしょうか?



Re: RhythmicaLyricsの再生速度変更とその他要望 - MIZUSHIKI 2025/02/23(Sun) 19:18 No.7914
【追記です】

> 環境によるものだとは思うのですが、
改めて読み直して思いましたが、環境によるものだと断じるのは早計過ぎましたね。

>> タグを打つ際、音源の再生が一瞬途切れ、
例えば、もしタグ打ちや編集を長〜いこと繰り返した末に発生しやすいとかなら、もしかしてアンドゥリドゥ履歴が長大になり追加に変に処理が掛かる、、、とか色々なことが考えられるかもしれません。
(それが原因の場合は、演奏制御の[停止] をしても復活したりしないので違うと思いますが。あくまで様々な考察の一例として。)

>> ステータスバーの再生時間が動かなくなる現象が発生します。
>> その状態になると演奏制御の[停止]をするまでは、巻き戻しても既に打った部分の文字がワイプしない状態になります。
ということは何かが切っ掛けで、再生時間やワイプ処理を反映し続けるメインループに戻ってこれてない ということのように思います。
タグ打ちだけしているつもりが もしかしたら何かしらの切っ掛けで他処理が始まってしまい、本当はそこからメインループに帰って来る処理になってないといけないのに上手く設計できていない。ということがありえそうなことだと思いました。

どういうタイミングだとか、何かタグ打ちとは違う操作をした直後に起こりやすいとか、何か少しでも手掛かりに心当たりがあれば教えてほしいです。


Re: RhythmicaLyricsの再生速度変更とその他要望 - イツキ☆ 2025/02/24(Mon) 23:05 No.7915
返信有り難うございます

再生速度については、ヘルプを見落としてました。
ご教示いただきありがとうございます。

以下の2事象については、
明確な発生時期はわからず、ただ以前より継続して発生していたと記憶しています。

●サブモニタでスクロールしない事象について
モニタ自体は同じものを2台横並びで使用しており、2台共グラフィックボードに繋がっています。
ケーブルや差口を変えてみましたが、変わりませんでた。

リズミカが2画面に跨るようにウインドウを配置してみましたが、
サブモニタ側にカーソルがあるとスクロールできず、メインモニタに移動するとスクロールできることを確認しました
また、リズミカ以外のエクスプローラやChrome、テキストエディタ等ではサブモニタでも問題なくスクロールすることも確認しています。

サブモニタでリズミカだけ発生するということ以外現状分かっていませんが、
ソフトを使う上ではそこまで大きな影響はないので、こちらは一旦様子を見ようと思います。

●音源再生中に一瞬途切れ、再生時間とワイプが動かなくなる事象について
ご教示いただきましたbase.dllを更新してみましたが、その後も変わらず発生しています。

音源についてはmp3,mp4(AAC),wavの3種類を主に使用していますが、どの場合においても発生しています。
タグ打ちをせずに、再生だけしている状態でも発生し、発生タイミングもバラバラです
音源ファイルを読み込ませて再生させただけでも発生します(再生時間が動かなくなる)

一通り常駐ソフトやWindows Defenderを停止しても事象は発生しました。

現状は、再生をしている状態であればほぼ確実に発生し、、
一度再生停止をして事象を解除しても、同じ曲で再度発生することもあります。

環境に起因する可能性があるとのことで、こちらもいろいろ試しながら様子を見ようと思います。
何か分かりましたらまた報告します。

よろしくお願いします。


Re: RhythmicaLyricsの再生速度変更とその他要望 - MIZUSHIKI 2025/02/26(Wed) 00:07 No.7916
申し訳ございません。

> ●サブモニタでスクロールしない事象について
に関してですが、環境によるものではまったく無かったようです。。。
サブモニタの配置がメインの左か上に置いてあるとカーソルポインタ下にあるウィンドウ判定に失敗してスクロールできなくなっているようでした。私の環境でもサブモニタを左側に置いたら発生しました。

下記バージョンを試してみてください。左に置いたサブモニタ上でもスクロールできるようになっていると思います。
■ RhythmicaLyrics - ver.6.2.1β1(テスト版)
https://suwa.pupu.jp/data/RhythmicaLyrics_v62-1b1_test.zip

※ このテスト版はもう1つの問題の発生個所を突き止めるための『処理、検証ウィンドウ追加』も含んでいます。


> ●音源再生中に一瞬途切れ、再生時間とワイプが動かなくなる事象について
こうなってくると、おそらくこちらの問題も環境依存でも何でもないのでしょう。。。

> 音源ファイルを読み込ませて再生させただけでも発生します(再生時間が動かなくなる)
【test_A】上記のテスト版を使って、楽曲再生後に「ステータスバーの再生時間やワイプが止まる」事象が発生した時の検証ウィンドウに表示されている内容を教えてください。
『更新中断』ボタンを押せば更新が止まり、コピーできるようになります。

【test_B】また、次にbass.dllライブラリとの相性問題かどうかを切り分けたいので、以下の方法で曲再生に使うライブラリをmciコントロールに変更しても問題が起こるかも検証してみてください。
※ 注意 ※
・mciコントロールは mp3, wav くらいしか再生できないと思います。
・再生速度の変更を「再生/一時停止の繰り返し」で無理やり実装しています。
・(大昔に採用していたコントロールで)制限がありすぎるので、あくまで確認のための変更です。

1. 設定>カスタマイズ>サウンド再生制御 を開く。
2. 下のリストから mp3 または wav を選んで「代入↑」ボタンを押す。
3. サウンド再生制御の欄に「mci」と記入。
4. 「登録↓」ボタンを押す。(忘れがち)
5. 「OK」ボタンを押す。
6. 念のため、一度RhythmicaLyricsを閉じて再度開く。(設定を確認してちゃんと変更されてるかも確認)
7. mp3 または wav ファイルを読み込んで、問題が起こるかを確認。

おそらく、これでも問題が発生すると思いますが、これで発生しなければ「bass.dllとの相性問題」、発生すれば「RhythmicaLyricsの再生システム処理上の問題」と問題を切り分けられるのではと思います。
----------
設定>カスタマイズ>サウンド再生制御
https://suwa.pupu.jp/Howto/RhythmicaLyrics/manual/doc/config/custom.html
----------

ご面倒をお掛けしますが、上記2つの検証【test_A,B】をお願いいたします。


Re: RhythmicaLyricsの再生速度変更とその他要望 - イツキ☆ 2025/02/27(Thu) 18:30 No.7918
●サブモニタでスクロールしない事象について
ver.6.2.1β1にて解消されていることを確認できました。

●音源再生中に一瞬途切れ、再生時間とワイプが動かなくなる事象について
【testA】

結果
・1回目 mp4ファイル(aac)
事象が発生している最中
timer_count = 499
メインwaitラスト行:4543
再生状態:1
再生フラグ:0
bass_stat:1

・2回目 wavファイル
事象が発生した瞬間
timer_count = 713
メインwaitラスト行:4543
再生状態:0
再生フラグ:0
bass_stat:2

事象が発生している最中
timer_count = 778
メインwaitラスト行:4543
再生状態:1
再生フラグ:0
bass_stat:1

2回目は一瞬音が途切れた瞬間にウインドウを止めることができたので、
発生した瞬間と、発生している最中ものをコピーできました。

【testB】
testAの2回目で使用したwavファイルを再生し、事象発生に変化があるか確認しました。

結果
複数回再生を行いましたが事象は発生しませんでした。
また、サウンド再生制御をbass.dllに設定し直すと再び事象が発生することも確認しました。

以上、確認結果の報告になります。
よろしくお願いします。


Re: RhythmicaLyricsの再生速度変更とその他要望 - MIZUSHIKI 2025/03/01(Sat) 00:57 No.7920
報告ありがとうございます。

> ●音源再生中に一瞬途切れ、再生時間とワイプが動かなくなる事象について
> 【testA】
> 結果
> 事象が発生した瞬間
> 再生状態:0
> bass_stat:2
>
> 事象が発生している最中
> 再生状態:1
> bass_stat:1
>
> 【testB】
> 結果
> 複数回再生を行いましたが事象は発生しませんでした。
> また、サウンド再生制御をbass.dllに設定し直すと再び事象が発生することも確認しました。

・事象が発生した瞬間にbass_stat:2になる(その後 bass_stat:1)
・【testB】で事象は発生せずbass.dllに設定し直すと再び事象が発生する
以上のことからおそらく原因を特定できたと思います。

下記バージョンを試してみてください。
■ RhythmicaLyrics ver.6.3β1
https://suwa.pupu.jp/data/RhythmicaLyrics_v63b1.zip

おそらく、「再生時間とワイプが動かなくなる」ことは無くなると思います。
ただし、そのままだと「音源再生中に一瞬途切れ」という事象は引き続き発生します。

「設定>カスタマイズ>サウンド再生制御」に「bass.dll - BASS_CONFIG_BUFFER」という項目を追加しました。
デフォルトの500ミリ秒から値を大きくしてみてください。(1〜5000ミリ秒まで)
再生の途切れが改善されるかもしれません。
(設定値を変更した後は曲をロードしなおしてください。)

お試しいただいて、結果の報告をお願いいたします。


以下は動作についての詳細解説ですが、読み飛ばしてOKです。
============================================================
「事象が発生した瞬間にbass_stat:2」その後「bass_stat:1」に戻る。

bass.dllが通常再生中は「BASS_ACTIVE_PLAYING(1)」を返すが、瞬間的に「BASS_ACTIVE_STALLED(2)」という値を返している。ということ。

この「BASS_ACTIVE_STALLED」が発生したときにRhythmicaLyricsは曲が停止したと判断してしまっていました。
ひとまず「BASS_ACTIVE_STALLED」が発生しても再生中だと判断するように変更しました。
------------------------------
BASS_ACTIVE_STALLED :
再生を続行するのに十分なサンプル データがないため、ストリームの再生が停止しました。十分なデータが得られれば、再生は自動的に再開されます。(BASS API Reference)
------------------------------

次に音声途切れを改善する為に「bass.dll - BASS_CONFIG_BUFFER」の値を変更できるようにしました。
BASS API Reference には、以下のように書かれています。
------------------------------
デフォルトのバッファ長は500ミリ秒です。長さを増やすと、低速のコンピュータで音が途切れる可能性が低くなりますが、DSP/FXのレイテンシも増加します。

小さなバッファ長は、たとえばソフトシンセなどでサウンドがリアルタイムで変化する場合にのみ必要です。このデフォルト長でも、一部のシステムではサウンドが途切れる可能性があります。また、バッファが小さい方がよい場合もあります。したがって、小さなバッファを使用する場合は、最適なパフォーマンスを得るために、ユーザーが使用する長さを微調整できるオプションをソフトウェアに用意する必要があります。
------------------------------
私の環境では特に音声の途切れが発生することも無かったので、こういう事情になっているということに今回初めて気が付きました。
============================================================


Re: RhythmicaLyricsの再生速度変更とその他要望 - イツキ☆ 2025/03/04(Tue) 11:59 No.7921
ver.6.3β1にて

bass.dll - BASS_CONFIG_BUFFERが500の状態では、
途切れが発生しましたが、再生時間は止まらない状態になっていることを確認しました。

bass.dll - BASS_CONFIG_BUFFERを倍の1000に設定し、
途切れ、再生時間が動かなくなる現象が発生しないこと、
再度、値を500に戻して再生が途切れることと再生時間が止まっていないことを確認しました。


適正の設定値については微調整を繰り返して確認したいと思いますが、
ひとまずこちらで問題は解消されていることが確認できましたので、ご報告となります。

よろしくお願いします。


Re: RhythmicaLyricsの再生速度変更とその他要望 - MIZUSHIKI 2025/03/05(Wed) 02:30 No.7922
確認いただきありがとうございます。
問題解消できたようで良かったです。

Ver.6.3 として更新しました。
https://suwa.pupu.jp/RhythmicaLyrics.html

設定の最適値は環境によって異なるみたいなので、デフォルト値はbass.dllのデフォルトと同じ500ミリ秒にしておこうと思います。

  

RhythmicaLyricsについて 投稿者:ドレッド 投稿日:2024/12/20(Fri) 23:44 No.7899   
ルビを表示しながら→自動付加実行を押して→文字種を指定してルビを削除を押す

をやった後、間に半角がある英語
今回【Come on】で起こりました。

文字種を指定してルビを削除を押した後にCome onの中間の半角スペースの『+』連結が消えてしまいます。

自分は読み確定文字でCome onを【カモン/1+,+,+,+,+,1+,】で登録しています。

文字種を指定してルビを削除を押した後
手動で半角スペースに連結を付けています。

もしなにか対策がありましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。

Re: RhythmicaLyricsについて - MIZUSHIKI 2024/12/21(Sat) 09:37 No.7900
「文字種を指定してルビを削除」すると、どんな条件でも空白のルビ(今回「+」)が削除されるようになってしまっていました。
バグを修正、また文字種に「空白」を追加しました。

RhythmicaLyrics ver.6.2β
https://suwa.pupu.jp/data/RhythmicaLyrics_v62b.zip

上記β版を試してみてください。
問題なければ ver.6.2 として更新したいと思います。


Re: RhythmicaLyricsについて - ドレッド 2024/12/22(Sun) 13:18 No.7901
β版をダンロードしてから
自動チェック→文字種を指定して削除を押してもスペースの空白が消えなくなりました。

早めの修正ありがとうございます。


Re: RhythmicaLyricsについて - MIZUSHIKI 2024/12/23(Mon) 21:00 No.7902
確認いただきありがとうございます。
ver.6.2 として更新しました。
https://suwa.pupu.jp/RhythmicaLyrics.html

バグ報告ありがとうございました。

  

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |

No. 暗証キー

- YY-BOARD - icon:Design Leaves