2010 / 2009 / 2008 / 2007 / 2006

2009/11/24 16時 (返信不要)となっていたので非表示
 お返事 (返信不要)でしたが、返信しないとお知らせすることができないので返信します^^;

PriScVistaで、出力ファイルのファイル名の桁合わせがしたいとのことでしたが、ファイル名の設定で「%04Num%」のように表記することで「0001,0002,…」のように桁合わせすることが可能です。
他の「%Year%」「%Month%」等も同様にして桁合わせできます。

これらの説明は「%」ボタン上にカーソルを置いて一定時間待つと表示されるツールチップヘルプに書いてあります。
他にも機能の詳細がツールチップヘルプに書いてあったりしますので見てみてください。
2009/11/18 16時 PriScVistaでデュアルディスプレイ環境だと、サブディスプレイのアクティブウィンドウをキャプチャできないようです。
キャプチャできるようにしていただけるとうれしいです。

OS Win7 x64
GPU HD4870
 お返事 現在、デュアルディスプレイ環境への対応を進めていますが、少し時間がかかりそうです。
しばしお待ちください。

[追記]
遅くなってしまって申し訳ありません。
デュアルディスプレイ環境に対応させた Ver.1.3 を更新しました。
試してみてください。

[追記の追記]
はやっ!(笑)
2009/9/20 21時 はじめまして。
こないだ、スマイルコピーを見つけて、質問なんですが、
HSPでニコニコのコメントを取得する方法教えてください。

後、コードとか有りますか?。どの様なサイトを参考にしましたか?

教えてくれると、とてもうれしいです。
 お返事 hspsockでPOSTを使って、ニコニコ動画の非公式APIでコメントを取得しています。
もうなんだかよく覚えていないので(^^; スクリプトをそのまま乗せて、参考にしたサイトとちょっとした解説をするに留めさせていただきます。

まずスクリプト

; ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
; ニコニコ動画のコメント取得モジュール

#module nicomment
#include "hspsock.as"

;////
;// ソケットで文字列POST
;//   Socket_HTTP_POST p1,p2,p3,p4
;//   p1      :送信するPOST文字列
;//   p2      :接続先URL
;//   P3      :送信先PATH
;//   p4=変数 :受信内容が格納される変数名
;//   
;//   戻り値 : 1=成功、0=失敗
;////

#deffunc Socket_HTTP_POST str _prm, str url, str path, var ret

  flg=0
  sdim buf,64000
  sdim temp_buf,32000

  ;POST文字列
  prm=_prm
  prm_len=strlen(prm)
  ;POST
  sockopen 0, url, 80
  sockput "POST "+path+" HTTP/1.0\nContent-type: application/x-www-form-urlencoded\n",0
  sockput "Content-length: "+prm_len+"\n\n", 0
  sockput prm, 0

;取得ループ
  repeat 1000
    ;パケット取得部分
    sockget temp_buf, 32000, 0
    if stat!0 {
      flg=0
      break
    }
    ;内容確認
    if peek(temp_buf, 0)=0 {
      ;受信終了したなら
      flg = 1
      break
    }
    buf+=temp_buf
    await 100
  loop
  ;フラグ判定
  if flg!0 {
    ;受信成功したなら
    ret=buf
  } else {
    ;受信失敗したなら
    buf=""
  }
  sockclose 0
  sdim buf,0
  sdim temp_buf,0
  return flg

;////
;// IE COM の初期化
;//   ieCOM_Init p1
;//   p1=ウィンドウID(適当な空いてるID)
;//   
;//   戻り値 : オブジェクトID、-1=失敗
;////
#deffunc ieCOM_Init int id

  sel=ginfo_sel
  screen id,1,1,3

  // ActiveXコントロール(IEコンポーネント)の配置
  axobj ieBrowser, "Shell.Explorer.2"
  idIE = stat
  if idIE == -1 {
      dialog "ActiveXコントロールの配置に失敗しました。", 1
  }
  gsel sel
  return idIE

;////
;// ニコニコ動画のコメントXMLを取得
;//   NicoNicoCommentXML_Get p1,p2,p3,p4
;//   p1=変数    :コメントXMLが代入される変数名
;//   p2         :ビデオID(sm***)
;//   p3=0~1000 :取得コメント数
;//   p4         :オプション。 0で通常コメント、1で投稿者コメントを取得する
;//   
;//   戻り値 : 1=成功、0=失敗
;////
#deffunc NicoNicoCommentXML_Get var xml, str sm, int res, int option

  ;IEコンポーネントでアクセスしてスレッドID等を取得する
  ieBrowser->"Navigate" "http://www.nicovideo.jp/api/getflv?v="+sm

  ;ウェイト
  gosub *busywait

  ;IEコンポーネントからテキストを取得
  objDoc=ieBrowser("Document")
  objBody=objDoc("body")
  ReturnHTML=objBody("innerText")
  ;//必要部分を切り取り
  i=0
  ;スレッドID取得
  j=instr(ReturnHTML,0,"thread_id=") :i+=j+strlen("thread_id=")
  getstr video_thread, ReturnHTML, i, '&' :i+=strsize
  ;APIのURL取得
  j=instr(ReturnHTML,i,"ms=http%3A%2F%2F") :i+=j+strlen("ms=http%3A%2F%2F")
  getstr _api_url, ReturnHTML, i, '&'
  ; URLエンコードされてる"/"を元に戻す
  i=0 :api_url=""
  repeat
    j=instr(_api_url, i, "%2F")
    if j=-1 {
      api_url+=strmid(_api_url, i, strlen(_api_url)-i)
      break
    }
    api_url+=strmid(_api_url, i, j)+"/" :i+=j+3
  loop

  ;POST文字列
  postmes = "<thread "
  if option=1 :postmes+= "fork=\"1\" "
  postmes+= "thread=\""+video_thread+"\" version=\"20061206\" res_from=\"-"+res+"\" />"
  ;APIのURLをドメイン名と残りに分断
  getstr jp, api_url, 0, '/'
  api=strmid(api_url,strsize-1, strlen(api_url)-strsize+1)
  ;POST
  Socket_HTTP_POST postmes, jp, api, xml
  if stat=1 {
    ;返ってきた文字列から必要部分を切り取り
    i=instr(xml, 0, "<?xml")
    xml=strmid(xml, i, strlen(xml)-i)

    ;投稿者コメントの場合、コメントが無ければ失敗扱い
    if option=1 {
      i=0
      i+=instr(xml, i, "<thread")+strlen("<thread")
      i+=instr(xml, i, ">")+1
      if strmid(xml,i,strlen("</packet>"))="</packet>" :return 0
    }
  }
  
  return

*busywait
  ;▼ページの読み込みが終了するまで待つ
  repeat
    wait 10
    if ieBrowser("Busy")==0 : break
  loop
  objDoc=ieBrowser("Document")
  repeat
    wait 10
    if (objdoc("readyState") == "complete") : break
  loop
  return

#global
;_______________________________________


  ieCOM_Init 1

  xml=""
  sm="sm9"
  ;ニコニコ動画のコメントを取得(事前にIEでニコニコ動画へのアクセスが必要)
  NicoNicoCommentXML_Get xml, sm, 100, 0

  title ""+stat

  mesbox xml,640,480

  notesel xml
  notesave "nico.xml"

スマイルコピーの場合、IE系のブラウザで動画を見た一番新しいものを保存していて、必要な情報を得るのに一部IEコンポーネントを利用できるため
>ニコニコ動画にログインした状態のセッションを保持したクッキーをもったUserAgentでアクセスしなくてはいけない
というのをすっ飛ばしています。
その辺は含まれていませんので、ご自分で調べてください。

ニコニコ動画からコメントを取得するのに参考にしたサイトは、
基本はここで
Perlでニコニコ動画のflvとコメントxmlをダウンロードする (Yusukebe::Tech)
以下も参考にしました
こたつつきみかん : ニコニコ動画のコメントをダウンロード
こたつつきみかん : メッセージサーバのURLが変更されたようです
こたつつきみかん : 投稿者コメントのダウンロード
他にも参考にしたと思いますが覚えてません。

また、hspsockでのPOSTの仕方などは、
hspsockでグローバルIP(HSP3掲示板)
ゲーム結果のランキング登録(HSP開発wiki)

取得されるデータは文字コードがUTF-8なので、mesbox内は文字化けします。
保存したファイルをメモ帳かなにかで開けばちゃんと読めるはずです。

こんなところで良いでしょうか。
2009/9/15 20時 RhythmicaLyricsを最近から使い始めました。
良いソフトをありがとうございます。
とても気に入っているのですが、困ったことがあるので
質問させていただきます。

テキストで編集後、他のモードにすると
「#Error7 内部エラーが発生しました」
と高確率で出てしまい、終了します。
前頭だけの簡単なタグで、桁が違ったり時間が前後するという事もなかったのですが
何か間違いをしているんでしょうか?

2008年のふにゃもさんが似たような報告をされていて
Vistaのせいなような事も書かれていましたが
環境はふにゃもさんと違って、XP SP3です。

もし対策などありましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
 お返事 便利に使っていただけているようで幸いです。
さてバグ報告の件ですが、まだエラー7が出ているみたいで。
2008年のふにゃもさん報告のエラーはver.2.8以降で改善したと見ていたのですが、うーん。。。

テキスト編集⇔他モード をある程度テストしてみた感じではエラーが出ないので大丈夫かなと思ってました。
実は、私自身 テキスト編集モードで編集することがほとんど無くあまり触れる機会が無いため、どういう条件でエラーが出るのか分からず、エラーを再現できていません。
エラーが起きるときと起きない場合の違いに何か心当たりがあれば教えてください。
どういう条件でエラーが起きるかが分かれば対処できると思うので。
ご協力よろしくお願いします。


なんか以前の報告を読み返すとエラーばっかり(- -; ホント申し訳ないです;;
2009/7/21 18時 RhythmicaLyricsの不具合報告です。

ツールの設定にある「歌詞検索ソフトの場所」のフォルダの
パスを指定する箇所が二か所ありますが、その参照ボタンを
押すと、エラーが必ず起きます。エラーの内容は、

#Error 1 --> 内部エラーが発生しました(1)

です。直接入力が出来るので困ることはありませんが、
修正していただけると助かります。
 お返事 こちらでは参照ボタンを押してもエラーが起きませんでした。環境によるのかもしれません。
私の方では、XP SP3とVista SP2で試してみましたが大丈夫でした。
そちらの環境(OS)は何でしょうか。

あと、試して頂きたいことがあるので簡単なテストソフトを作りました。
以下のzipファイルを解凍して、FolderTest.exe でテストしてみてくださいませんでしょうか。

FolderTest.zip

「初期フォルダ無指定」ボタンの方でもエラーが出るか教えてください。
また、どちらかでエラーが出る場合は、エラーが出たときタイトルバーに表示されている数字を教えてください。
ご協力よろしくお願いします。
2009/7/19 22時 RhythmicaLyricsのタイムタグ付けモードで音楽を再生すると「#Error7 内部エラーが発生しました」と表示された後消えてしまいます。
何か対応策はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
 お返事 うーん、こちらでは色々試してみても再生時にエラーが発生しないので、どう対処したらいいかちょっとわかりません。
エラー(7)は配列関係のエラーなので、再生時に歌詞がワイプするあたりでのエラーだとは思うんですけど。

とりあえず、どういう状況でしょうか?
普通に、起動→曲・歌詞読み込み→タイムタグ付けモード→再生 でエラーが起きるのでしょうか。
また、歌詞を読み込んでいない場合でもエラーは発生しますか?
もし、エラーが起きずに再生できることがあれば、エラーが起きるときと起きないときの違いが何かあれば教えてください。
よろしくお願いします。

[追記]
(返信不要)でしたが追記で返信させていただきます。

で、完ッ璧に私のミスです! ごめんなさいっ!;;;
1行目にタイムタグが無くて起こるエラーは一度修正していたのですが、その後古いソースで更新してしまったようでまた発生するようになってましたorz
指摘してくださってありがとうございます。なければいつまでもそのままだったところです;;
ver. 3.1.2 で修正して更新しました。

せっかく打ったタイムタグがエラーで消えてしまったかと思うと申し訳ないです。すみませんでした。
これからもどうかよろしくお願いします。
2009/7/12 12時 こんにちは。
RhythmicaLyrics3.1.1をダウンロードして展開させた所、RhythmicaLyrics.exeがウイルスセキュリティZEROで"Trojanを発見しました"と警告をしてきます。
誤検出かもですが、一応ご確認頂ければ…と。m(__)m
 お返事 どうやらHSP製のソフトはウイルスセキュリティZEROで誤検知されてしまうようです。
http://www.onionsoft.net/hsp/hsp3alert.html
当方で使用している avast! antivirus Home Edition ではウィルスは検知されませんでした。

ウイルスセキュリティZERO側が対応されるまでは、検査を除外する設定をして使用してください。よろしくお願いします。
2009/6/21 14時 こんにちは。不具合報告なのですが、RhythmicaLyricsを使っていた際、ある一定の曲だけ内部エラー(7)が出て終了されてしまいます。

verは3.11です。対処法はありますでしょうか?
2009/6/21 14時 すいません。先ほど内部エラーについて報告した者ですが、自己解決しました。
ご迷惑をかけてしまい、申し訳なかったです。
 お返事 ずっと返信してませんでした。すみません。
こちらでも、タイムタグが3つ以上連続している歌詞を読み込んだ場合、内部エラー(7)が発生することは確認しました。
起きた不具合はこれではないとは思いますが、このバグは次の更新時に修正しておきます。
2009/3/12 14時 こんばんわ、くんくんです。
ちょっとバグっぽいものがあったので、報告しておきます。
カラオケファイルの一行目に空行がはいってるファイルを読み込み、タイムタグ付けモードにし、再生するとエラーで落ちるようです。
よろしくお願いします。
 お返事 ver.3.0 でワイプまわりのプログラムを整理したときにバグが起きるようになってしまったようです;;;
修正して ver.3.0.1 をUPしました。

バグ報告ありがとうございました。
2009/3/7 15時 こんばんわ、はじめましてくんくんと申します。
タイムタグを作るときRhythmicaLyricsいつも使わせていただいてます。

採点機能付きMP3カラオケソフト、KuGiKaRaというものを作っております。
http://kunkun.ath.cx/

勝手にリンクさせてもらいましたが、よろしかったでしょうか?
 お返事 くんくんさん はじめまして。
リンクはかまいませんよ。ありがとうございます。
うちはリンクページないですけど^^;

KuGiKaRa 面白いですね。既存のMP3とタイムタグだけでカラオケの採点までできるなんて!
試したのが夜なんで大きな声出せなかったんですけど、なかなか楽しいですね^^
2009/2/27 18時 バグの修正お疲れ様です~
前回PCスペック等書いたものです~
無事MP3の読み込みができるようになってました!
一応ログ貼り付けておきます。

OS:Platform ID:2
OS:Major Version:6
OS:Minor Version:0
OS:Version Text:Service Pack 1
load:start
load:省略
load:bass:open
load:bass:open:init
load:bass:open:bass.dll
load:bass:open:bass.dll:hStream:-1342177279
load:bass:open:length_get:init
load:bass:open:length_get:init:xdim
load:bass:open:length_get:init:code
load:bass:open:length_get:get
load:bass:open:length_get:byte2seconds
load:bass:open:length_get:double
load:bass:open:length_get:double:lpoke
load:bass:open:length_get:double:callfunc
load:bass:open:tempo_set
load:bass:open:ChannelSetAttribute
load:bass:open:ChannelSetAttribute:1
load:set_volume
load:end

返事が遅れてすみませんでした~;
 お返事 あら、予想に反してちゃんと読み込めるようになってましたか。よかったです(^^)v
修正したものを後でバージョン3.0としてUPしておきます。
ご協力ありがとうございました。

[追記]
ver.3.0 UPしました。
2009/2/19 18時 返事のリンク先を見て、RhythmicaLyricsで自分も同じ症状が出ているので報告します。

OS:Platform ID:2
OS:Major Version:6
OS:Minor Version:0
OS:Version Text:Service Pack 1
load:start
load:initialize:0
load:拡張子:.mp3
load:制御:bass.dll
load:use_dll:4
load:bass:open
load:bass:open:init
load:bass:open:bass.dll
load:bass:open:length_get

以下dxdiag.exeのログ出力より引用

Operating System: Windows Vista? Home Premium (6.0 Build 6001) Service Pack 1 (6001.vistasp1_gdr.080917-1612)
Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
BIOS: Ver 1.00PARTTBL
Processor: Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU T8100 @ 2.10GHz (2 CPUs) ~2.1GHz
Memory: 3062MB RAM
DirectX Version: DirectX 10

不具合の解析等、よろしくお願いします。
 お返事 んー・・・。 うまく絞りきれなかったかも(- -;
ここかな、と手を加えてみましたが、、、これでどうでしょうか。
以下のファイルでもう一度試してみてくださいませんか?

RhythmicaLyrics_v29test2.zip

ログももう少し細かくしてみました。
エラーが出た場合は、前と同じ方法でログを教えてください。

すみませんが、よろしくお願いします。
2009/2/8 22時 音楽(wavやmp3)を取り込もうとすると内部エラー(1)が出てしまいます…。どうすればいいですか?
 お返事 内部エラー(1)ですか。
このエラーは以前も報告があったのですが、こちらでその現象が確認できないので解決できていないんですよね。
よろしければ、確認してもらいたいことがあるので動作実験に協力していただけませんでしょうか。

どこでエラーが起きるか突き止めるための確認プログラムをつけたテストバージョンを作りました。
以下の zip ファイルを解凍してテストをお願いします。

RhythmicaLyrics_v29test.zip

実験方法は次の通りです。
RhythmicaLyrics を起動したら音楽ファイルを読み込みます。 エラーが出たら、エラーウィンドウはそのままにしてください。
RhythmicaLyrics.exe があるフォルダに「log.txt」というファイルができていると思います。 そのファイルを開いて書いてある内容をコピペして教えてください。

ご協力よろしくお願いします。

2010 / 2009 / 2008 / 2007 / 2006