TOP > 返事
2010 / 2009 / 2008 / 2007 / 2006
2008/11/20 2時 |
スマイルコピーで送るメニューから使ってます。これは便利。 |
お返事 |
現在mp4から音声を切り離すのに「MP4Box.exe」というのを使ってます。 mp3に再エンコードするには「ffmpeg.exe」あたりが必要なんですが、・・・・・・ どれ、参考に やるとしたら、使いたい人は自分でffmpeg.exeをどこからか拾ってきてもらって(^^;)スマイルコピーと同じフォルダに置けば出来るようにする、といった感じになると思います。 追記: |
2008/9/21 13時 |
ポケモンのプラチナ版が発売されましたが |
お返事 |
PokeIndiviDiscrを更新してプラチナ版に対応させました。 ・・・というか、プラチナへの対応ってPIDの場合これだけでいいんでしたっけ? 何か足りないことがあれば指摘してください。 絞り機 と ポケぢから測定ツール
はすぐにはプラチナに対応できないかも。。。 |
2008/8/29 19時 |
先日要望を言ったものです。 |
お返事 |
現地拾号のバージョンアップはいつかやろういつかやろうと思いつつも今までやってませんでした^^; 応援どうもありがとうございます。頑張ります^^ |
2008/6/29 20時 |
音楽を読み込むと |
お返事 |
エラー番号1ですか・・・。 もしかしたら、どれかのファイルが破損した状態で解凍されたのかも?(違うと思うけど) それでも駄目なときは以下のことを教えてください。 なにか他に気づいたことがあれば教えてください。 追記: なので、bass.dll以外を使うとしてもWinampプラグインの方を使うようにしてください。 詳しくはRhythmicaLyricsのヘルプの「カスタマイズ」の項を読んでください。 |
2008/6/9 20時 |
質問なんですがmp3を開こうとしたら「bass.dllが見つかりませんでした」とでて開けないのですがどうすれば開けるのでしょうか? |
お返事 |
解凍してできたRhythmicaLyricsフォルダの中に、pluginsというフォルダがあると思います。 無い、またはファイルが欠損(サイズが95KBないとか)している場合は、解凍またはダウンロードからやり直してみてください。 もしかして、zipファイルを解凍せずに閲覧の状態でRhythmicaLyricsを起動してませんか? |
2008/6/4 17時 |
はじめましてldです。 |
お返事 |
ldさん はじめまして。 >Rhythmicalyricsのエラーについて質問です。 これでたぶん大丈夫だろうと思いますが、もしかしたら違う原因があるかもしれません。 ・・・一応、こちらでも500行、1000行のテキストで試してみましたがエラーは起こりませんでした。(メモリ使用量が大変なことになりますけど^^;) |
2008/5/18 18時 |
ふにゃもです。 サブマシンに移しても解凍できなかったので解凍ソフトの問題じゃないとは分かっていたんですが、DLが原因とは思いませんでした。 さて、2.8ですが、下部の |
お返事 |
>再生負担のグラフィック表示はなくしたんでしょうか。 音量表示のとなりにパーセント表記で書いてありませんか? あと、bass.dll に任せてきれいに再生速度を変更できるようになったので、現在は再生負担ではなく再生速度変更と言ってたりします。 |
2008/5/16 0時 |
|
お返事 |
(返信不要)でしたが、返信を。 「書庫が壊れています。」と出てしまうとのことで。 私も、確認のためにダウンロードするとたまに「書庫が壊れています」となって解凍されない時があります。 ダウンロードしたファイルは901KByte(ver.2.8)のサイズがありますでしょうか。 ( RL_v28.zipの圧縮は、WindowsVista付属の「送る→圧縮(zip形式)フォルダ」から行いました。
) うーん・・・、最後までダウンロードされなくても、警告もなにもなく完了してしまうんですよね; |
2008/3/12 22時 |
とりあえず今2つ並べて試したところ、古いバージョン共にエラー7は出ませんでしたが、応答なしにならなかったり、動作速度の改善等がみられました。 それと、あとの2つの問題、自分も忘れてましたが、絶賛直ってませんwww |
お返事 |
しばらくサイトを放置してしまってました。 RhythmicaLyrics を
ver.2.8に更新しました。 あと、あたらしくノートPC買いました。 |
2008/3/11 1時 |
ふにゃもです。 |
お返事 |
>テキスト編集モードから他のモードに移行するときに発生する「内部エラー7」の発生率がハンパじゃないんです・・・ ごめんなさい。対策したつもりだったんですけどきちんと伝わってなかったみたいです;; ・・・・・・ん?あ、あれ、、、もしかして。。。
もしかしたら、バグが解消できてるかもしれません。 それで えーと、あと もしかして、 あと、申し訳ないのですが、次のバージョンアップやバグ対策は3月22日以降まで待っていただけませんか? |
2008/2/8 0時 |
ふにゃもです。 >スマイルコピー >RhythmicaLyrics では、がんばってください。いつもすみません。 |
お返事 |
>>スマイルコピー >>RhythmicaLyrics |
2008/2/5 17時 |
再びふにゃもです。 とりあえずニコピー最新版お疲れ様です。 MP3抽出機能は便利ですねー。あのMP3って、FLVの中のMP3をそのまま抽出してるんですよね。 あと、コメントのXML、あれはXMLとして保存されて途方にくれているのですが。。。 わがままですみません。では。 |
お返事 |
スマイルコピーに関しては、自分が使うために ただひたすらに自分が欲しいと思った機能を詰め込んでるだけなんですよね。 なので、AVIは抽出してもその先の利用法が思い浮かばないので付けないと思います。 MP3はそのまま抽出しているので劣化したりとかはないですよ。 コメントのXMLは、「NicoPlayer」といったコメント付きで動画を再生するソフトのために使用するものです。 |
2008/2/5 17時 |
ふにゃもです。 つまり やっぱり日本語的にキリがいいところにスペースを入れたい。でも歌が早いので仕方なくスペース連打or巻き戻して入れなおしするということをしているので。 わかりにくくてすみません。よろしくお願いします。 |
お返事 |
ああ、そうか。 機能を追加するというわけではないのですが、こういうのじゃ駄目ですか? たぶん、これを機能にしたとして、使おうとしても難しいと思うんですよね。 やっぱり、行末やリズムに合わない空白部分とかは最初にチェックをしないでタイムタグを付けていって、 |
2008/2/3 3時 |
ふにゃもです。 |
お返事 |
ごめんなさい。まだ良くわかってなかったりしてます; それがどうしてタイムタグを2つ付ける機能に繋がるかがよくわからないのです。。。
こういう風に、行頭と行末に連続したタイムタグを付けているとか? すいません;
質問がしつこいと思ったら一言をいったんとめるか、返信不要でなにか連絡ください。 |
2008/1/29 19時 |
はじめまして。すごく便利なツールだと思ってますが一つお願いがあります。 |
お返事 |
こんにちは、はじめまして。 >unicodeは対応できないでしょうか。 うーん。。。 |
2008/1/28 23時 |
ふにゃもです。 |
お返事 |
私がコピーミスしたみたいです。 >2つ同時につける機能なのですが、僕は行末や行頭にしっかりとタグを付ける派なのですが、文字送りが速い曲なんかだと「一行が終わったら巻き戻して次の行を打って巻き戻して・・・」を繰り返すことになっているのです・・・ 同じ時間を 2つ同時に付ける機能と、どう関係するのかよくわかりませんでした;;; |
2008/1/25 8時 |
一応HNつけておきます、てぃーと申します。 つづき つづき |
お返事 |
てぃーさん、こんにちは。 >>>1.タイムタグを無視した状態での文字編集 >>>2.既に付加されているタイムタグ(の全て)にチェックを入れる機能 >>>3.一行ごとにタイムタグ検査する機能 |
2008/1/24 2時 |
どうも。ふにゃもです。 ええと、前の方の要望を拝見しましたが、僕も希望したいですね。 2については、漢字もチェック数1つでいいのでほしいですね。まぁ、漢字の機能がRhythmicaLyricsのミソなんで、そこを否定しちゃうようでちょっとアレなんですがね。 4についても希望したいですね。実際に、行末タグがなくても正常に表示できるプレイヤーはたくさんあるので。 それで自分の希望なのですが、いや、昔「直前のタグと同じ時間を入力」みたいな希望をして実現してもらったので、コレは大変言いにくいのですが、 忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。 |
お返事 |
ふにゃもさん、こんにちは。 >前の方の要望を拝見しました >「同時にタグを2つつける機能」 >「同じ箇所に2つタグをつける機能」の使い勝手も良くしてもらいたい。(現状ではスペースとの見分けがつかないので。) あと、連続タグ位置は、右矢印っぽいマークが付くつもりだったんですけど、スペースと同じになっちゃいましたか。 |
2008/1/20 8時 |
RhythmicaLyricsをカラオケ動画を作るのに使わせてもらっております。 僭越ながら、要望を幾つか用意させて頂きました。 1.タイムタグを無視した状態での文字編集 2.既に付加されているタイムタグ(の全て)にチェックを入れる機能 長くなったので続きます- 続き。 3.一行ごとにタイムタグ検査する機能 4.行末タグが無くても次の行をの始端タグを終端扱いして文字をワイプ もし既にそういう機能が実装されてたらすみません。 |
お返事 |
こんにちは。 ご要望とのことですが、 >2.既に付加されているタイムタグ(の全て)にチェックを入れる機能 >3.一行ごとにタイムタグ検査する機能 >4.行末タグが無くても次の行をの始端タグを終端扱いして文字をワイプ
あと、同じように。
・・・この解釈に沿うように直したいと思います。 現在、結構忙しいので、上記のことが実現するのはだいぶ先になってしまうと思います。 |