TOP  > 返事

2010 / 2009 / 2008 / 2007 / 2006

2008/11/20 2時

スマイルコピーで送るメニューから使ってます。これは便利。
さてワガママになるかもしれませんが
mp4から音声抽出したときにm4aになりますよね、
今度はそれをもう一度送ってmp3で出力できる機能が欲しいです。
mp4突っ込んでmp3が出てくるのは不便だと感じる人もいるでしょうから手順2回。
もしくは設定で出力形式を選べるようにしてもいいかも。
検討のほどお願いいいたします。

 お返事

現在mp4から音声を切り離すのに「MP4Box.exe」というのを使ってます。
m4aの音声をmp3にするってことはmp3形式に再エンコードする必要があるんですけど、MP4Boxは再エンコードする機能がないんですよね。

mp3に再エンコードするには「ffmpeg.exe」あたりが必要なんですが、・・・・・・
ffmpegはどう用意すればいいかちょっとよくわからないんですよね(- -;
他人が作ったffmpegを同梱するわけにもいかないですし。
自分でffmpeg.exeをコンパイルして用意すればいいんだとは思うんですけど。。。

どれ、参考に
http://darusuna.sakura.ne.jp/archives/4ffmpegwin/01ffmepg/
http://mafactory.com/usersvoice/blogs/master/archive/category/1000.aspx
め、めどい!!(^^;;;

やるとしたら、使いたい人は自分でffmpeg.exeをどこからか拾ってきてもらって(^^;)スマイルコピーと同じフォルダに置けば出来るようにする、といった感じになると思います。
それと、今少し忙しいのですぐには更新できないと思います。

追記:
スマイルコピーver.2.5を更新しました。
ffmpeg.exeを自分で拾ってきてもらう形で対応して、m4aをmp3に再エンコードできるようになりました。
ffmpegはWeb上を探していただければ、割とすぐ頒布されているのを見つけられるんじゃないかと思います。

スマイルコピーが出力するファイルを外部でバッチ処理できるようにする という形で、ある程度汎用性を持たせた感じで作りました。
バッチファイル(.bat)を書き換えたり、追加したりすれば好きな処理をさせることができます。

m4aをmp3にするためのバッチファイルをサンプルとして同梱しました。
使うには、「ffmpeg.exe」をbatchフォルダの中に置いて、サンプル「_output_m4a.bat」のファイル名の頭の「_」を取ってください。
これで、m4aファイルが出力されるとmp3ファイルができるようになります。

できたmp3は、44.1kHzのCBR 128kbになっています。
ビットレートなどを変更したい場合は、バッチファイルの中身を書き換えてください。
ffmpegのコマンドなどは、すみませんが自分で調べてください。

mp3になった後m4aファイルがいらない場合は、「_output_m4a.bat」をメモ帳で開いて10行目の「REM 」を消してください。m4aファイルが削除されるようになります。

「_drop_m4a.bat」の方も頭の「_」を取ると使えるようになります。
スマイルコピーにm4aファイルがドロップされると、outputと同じようにmp3再エンコードの処理が行われます。

2008/9/21 13時

ポケモンのプラチナ版が発売されましたが
ポケモン関係のツールはプラチナ版に対応させるのでしょうか?
PIDの場合、ギラティナ(アナザー・オリジン)のような攻防の数値を逆にしたパターンなら個体値を出しやすいのですが
シェイミ(ランド・スカイ)のようなほとんどの種族値が違うパターンは個体値を出しにくいです。
(スカイフォルムで個体値を割り出すことはありませんが)
暇があるときでかまいませんので対応してくださったら嬉しいです。

 お返事

PokeIndiviDiscrを更新してプラチナ版に対応させました。

・・・というか、プラチナへの対応ってPIDの場合これだけでいいんでしたっけ?
⇒ シェイミ[スカイフォルム],ギラティナ[オリジンフォルム],ロトム[別フォルム] の追加。

何か足りないことがあれば指摘してください。
 

絞り機 と ポケぢから測定ツール はすぐにはプラチナに対応できないかも。。。
絞り機は、ちょっと作りを変えようとしてるんですがなかなか進まず放置気味になってたりしてまして・・・;;
ポケぢから測定ツールは、わざ等の変更点が確定してまとまったデータがないとできないのと、どうせやるならちょっと1から作り直したいなぁと思ってます(ヤルキガアレバ...

2008/8/29 19時

先日要望を言ったものです。
さっそくの対応本当にありがとうございます。
今DLして使用してみたところ定規に邪魔されることなく画面端での操作ができ、とても快適に作業ができるようになりました。
これからも自作ソフトの開発頑張ってください、応援しています。

 お返事

現地拾号のバージョンアップはいつかやろういつかやろうと思いつつも今までやってませんでした^^;
更新する機会になったので要望はちょうど良かったかもしれません。

応援どうもありがとうございます。頑張ります^^

2008/6/29 20時

音楽を読み込むと
#Error1
-->内部エラーが発生しました(1)
と表示されます。
歌詞を普通に開けます。
どうすればいいのでしょうか?

 お返事

エラー番号1ですか・・・。
1番はシステムエラーなんですけど、、、なんででしょう?;;
うーん、これだけではちょっとわからないです。

もしかしたら、どれかのファイルが破損した状態で解凍されたのかも?(違うと思うけど)
もう一度、ダウンロード → 解凍をやり直してみてください。
なんか、私のサイトからダウンロードするとき結構 ファイルの途中までしかダウンロードされないことがあるので。。。

それでも駄目なときは以下のことを教えてください。
・RhythmicaLyricsのバージョン
・読み込んだ音楽ファイルの拡張子はなにか
・他の音楽ファイルでもエラーが出るか。 できれば違う拡張子のものも試して欲しいです
・「サウンド再生制御」をbass.dll以外にしたら読み込めないか
  ⇒ ツール>設定>>カスタマイズ>サウンド再生制御 を開いて、拡張子「mp3」,サウンド再生制御「mci」と打ち込んで、登録してから曲を読み込んでみてください。

なにか他に気づいたことがあれば教えてください。

追記:
もし、サウンド再生制御を「mci」にして読み込めたとしてもそのまま使用しないでください。
mci ではVBR-MP3を再生した場合 正しい時間が取得できません。
また、5分くらいまで再生するとほんの少し時間がズレてくるような気がします。(環境依存?)

なので、bass.dll以外を使うとしてもWinampプラグインの方を使うようにしてください。
これだとVBR-MP3でも正しい時間取得ができます。
ただし、Winamp付属のin_mp3.dllには時間がずれるバグがあるので、バグが修正してある in!mpg123.dll(おたちゃん様作)とout_ds.dll などを使うようにしてください。

詳しくはRhythmicaLyricsのヘルプの「カスタマイズ」の項を読んでください。

2008/6/9 20時

質問なんですがmp3を開こうとしたら「bass.dllが見つかりませんでした」とでて開けないのですがどうすれば開けるのでしょうか?

 お返事

解凍してできたRhythmicaLyricsフォルダの中に、pluginsというフォルダがあると思います。
その中に「bass.dll」というファイルがありませんか?
入っていれば、「ファイル>曲を開く」またはドラッグ&ドロップで曲ファイルが読み込めるはずなのですが。

無い、またはファイルが欠損(サイズが95KBないとか)している場合は、解凍またはダウンロードからやり直してみてください。
あるのに「見つかりませんでした」と出る場合は・・・なんでしょう。。。ちょっと見当がつきません。
もう少し詳しく状況を聞きたいですけど、何を聞いたらいいだろうか・・・(^^;
何か気付いたことがあれば教えてください。

もしかして、zipファイルを解凍せずに閲覧の状態でRhythmicaLyricsを起動してませんか?
Lhazで試してみたら同じように「見つかりませんでした」と出ましたが。・・・違うか;

追記:
解決されたみたいですね。
同様の症状が出た方がいたときのために、対処された方法を書いておきます。
zip解凍時にサブフォルダも展開していたみたいで、bass.dllなどもRhythmicaLyricsと同じフォルダに合ったみたいです。
pluginsフォルダを作って、その中にbass.dllと残り3つのbass系dllを入れたら、再生できたようです。

2008/6/4 17時

はじめましてldです。
Rhythmicalyricsのエラーについて質問です。
長い歌詞(組曲ニコニコ動画くらい)をガツガツと下にスクロールすると#Error19と出て終了してしまいます。
何かよい対策があれば教えてください。
因みにOSはXPでメモリは2Gです。

 お返事

ldさん はじめまして。

>Rhythmicalyricsのエラーについて質問です。
>長い歌詞(組曲ニコニコ動画くらい)をガツガツと下にスクロールすると#Error19と出て終了してしまいます。

エラー番号の19番は、どこかの計算で0で割ってしまったために起こるバグです。
おそらく、ホイールスクロールのときホイールの移動量で割り算を行っていたため移動量0の時にエラーが発生してしまったのだと思います。(移動量は0にならないと思ってたもので;)
割り算を行わない計算方法に変更しておきました。
ver.2.8.2 としてアップしたので試してみてください。

これでたぶん大丈夫だろうと思いますが、もしかしたら違う原因があるかもしれません。
まだエラーが発生する場合は、再度報告してください。
そのとき、スクロールは マウスホイール,カーソルキー,右側のスクロールバー のどれで行ったかも教えていただけると解決につながるかもしれません。

・・・一応、こちらでも500行、1000行のテキストで試してみましたがエラーは起こりませんでした。(メモリ使用量が大変なことになりますけど^^;)
なのでおそらく、歌詞の長さが原因ではないとは思うのですが。。。

2008/5/18 18時

ふにゃもです。
なるほど。そういうことか。
107KBしかなかったので、それが原因だと思います。
今日の朝DLしたら出来たので、その報告に来たんですが・・・

サブマシンに移しても解凍できなかったので解凍ソフトの問題じゃないとは分かっていたんですが、DLが原因とは思いませんでした。

さて、2.8ですが、下部の
|||||iii
みたいな表示は音量で、再生負担のグラフィック表示はなくしたんでしょうか。一応気になったので。

 お返事

>再生負担のグラフィック表示はなくしたんでしょうか。

音量表示のとなりにパーセント表記で書いてありませんか?
前回もこの状態だったはずです。

あと、bass.dll に任せてきれいに再生速度を変更できるようになったので、現在は再生負担ではなく再生速度変更と言ってたりします。

2008/5/16 0時


(返信不要)となっていたので非表示
 

 お返事

(返信不要)でしたが、返信を。
 

「書庫が壊れています。」と出てしまうとのことで。

私も、確認のためにダウンロードするとたまに「書庫が壊れています」となって解凍されない時があります。
その時はきまって、書庫のサイズが小さいんですよね。
きっと最後までダウンロードされずに止まってしまったのだと思います。

ダウンロードしたファイルは901KByte(ver.2.8)のサイズがありますでしょうか。
もし小さい場合はダウンロードをもう一度やり直してみてください。

( RL_v28.zipの圧縮は、WindowsVista付属の「送る→圧縮(zip形式)フォルダ」から行いました。 )
 

うーん・・・、最後までダウンロードされなくても、警告もなにもなく完了してしまうんですよね;
他のサイトからソフトをダウンロードするときはほとんどそんなことは起きないので、私のサイトに特有のことだと思います・・・。
なんとかならないかなぁ、とはいつも思うのですが・・・。

2008/3/12 22時

とりあえず今2つ並べて試したところ、古いバージョン共にエラー7は出ませんでしたが、応答なしにならなかったり、動作速度の改善等がみられました。
3/22までもうちょいテストしてみます。

それと、あとの2つの問題、自分も忘れてましたが、絶賛直ってませんwww
それと、テスト版で再生負担の動作が逆になっていた点も報告しておきますね。

 お返事

しばらくサイトを放置してしまってました。
返事を返していなくてすみませんでした。

RhythmicaLyrics を ver.2.8に更新しました。
表示が直ったり、以前言っていた機能が増えてたりしているはずです。
 

あと、あたらしくノートPC買いました。
OSはVistaです。
ステータスバーの表示、ずれてましたね^^;

2008/3/11 1時

ふにゃもです。
そろそろ限界というか・・・

テキスト編集モードから他のモードに移行するときに発生する「内部エラー7」の発生率がハンパじゃないんです・・・

いや、まぁ自分Vistaだし、しょうがないと思っていたのですが、ほぼ100%落ちるので。

基本的に、テキスト編集モードで何か書いた後、他のモードに移行するときですね。特になにも書き換えなければエラーは起きませんが、新規作成でもエラーになります。

もしかしたら自分が悪いわけなんですが、対応お願いします・・・

そうそう、ニコピー、お疲れ様です。重宝してますよ。

 お返事

>テキスト編集モードから他のモードに移行するときに発生する「内部エラー7」の発生率がハンパじゃないんです・・・
あれ?
そういえば、バグがどうなったかの報告を聞いてませんでした。
メモリを喰いすぎてるせいかもしれないからって、ver.2.7の消費メモリ削減をしてみて様子見のつもりだったんですけど・・・。

ごめんなさい。対策したつもりだったんですけどきちんと伝わってなかったみたいです;;
・・・てことは、使用メモリ削減じゃダメだった訳なんですよね。。。

・・・・・・ん?あ、あれ、、、もしかして。。。
あの、ちょっとテスト版として作ってみたので以下のファイルで試してみてもらえませんか?

RL_test.zip

もしかしたら、バグが解消できてるかもしれません。
これで問題なければ完璧に私のミスです。 うあー、ごめんなさい!
 

それで えーと、あと もしかして、
>「タグ位置決定モードっぽい動作をする」件
>ステータスバーの表示

の方も解決できてなかったりしますか?
こちらも対策したつもりではいるのですが。。。
 

あと、申し訳ないのですが、次のバージョンアップやバグ対策は3月22日以降まで待っていただけませんか?
ちょーっと、危ない感じなので^^;;;

2008/2/8 0時

ふにゃもです。

>スマイルコピー
なるほどなるほど。納得です。
僕もそのソフト使ってやってます。ただ、保存からそのまま抽出できるのは非常に便利なので、映像製作をしている僕としてはAVIの抽出もほしかったんですが。
まぁ、ここは使い分けで我慢しますね。

>RhythmicaLyrics
そんな方法もあったのですか。
調べ不足でした。すみません。
1桁は我慢します。

では、がんばってください。いつもすみません。

 お返事

>>スマイルコピー
>ここは使い分けで我慢しますね。

よろしくお願いします。

>>RhythmicaLyrics
>そんな方法もあったのですか。
>調べ不足でした。すみません。

いえいえ、長く質問してしまったので最終的に便利に使うためのヒントのようなものが出せて良かったです^^

2008/2/5 17時

再びふにゃもです。
前回の書き込みと一緒に答えてもらってもいいですが、一応別件です。

とりあえずニコピー最新版お疲れ様です。
現在、VistaUL+Sleipnir2.6.1で正常動作しています。

MP3抽出機能は便利ですねー。あのMP3って、FLVの中のMP3をそのまま抽出してるんですよね。
どうせならAVI抽出機能もあると便利なのになぁ・・・なんてちょっと希望を。

あと、コメントのXML、あれはXMLとして保存されて途方にくれているのですが。。。
どういう使い方があるんでしょう・・・

わがままですみません。では。

 お返事

スマイルコピーに関しては、自分が使うために ただひたすらに自分が欲しいと思った機能を詰め込んでるだけなんですよね。

なので、AVIは抽出してもその先の利用法が思い浮かばないので付けないと思います。
AVI抽出がしたい場合は「FLVExtract」というソフト等でできますよ。
私もAVIで欲しいと思ったときは使ってますけど、AVIの抽出は常用するというものではないですので。

MP3はそのまま抽出しているので劣化したりとかはないですよ。
VBR-MP3にはXingヘッダが付くので時間がおかしくなるといったこともない・・・つもりです。

コメントのXMLは、「NicoPlayer」といったコメント付きで動画を再生するソフトのために使用するものです。
今まで「GetNicoNicoment」というソフトを毎回起動していたので、なんとかスマイルコピーでやりたいなぁと思ってたところ、やり方がわかったので機能が追加できましたv

2008/2/5 17時

ふにゃもです。
理解できないのは僕のせいです。きっと。
僕も理解してもらえないのはスッキリしないので書きますね。

つまり
[00:01:00][00:01:50]あ[00:02:00]い[00:02:50]う[00:03:00]
[00:03:00]え[00:03:50]
という風にしたいということでして。
歌詞の改行と歌うリズムがぜんぜん違うような曲もありますから。
で、要するに、何かのキーとスペースを同時に押すと、カーソル位置とその次のチェック位置に同時にタグを入力して、その先にカーソルを進めるような機能がほしい・・・というか。

やっぱり日本語的にキリがいいところにスペースを入れたい。でも歌が早いので仕方なくスペース連打or巻き戻して入れなおしするということをしているので。

わかりにくくてすみません。よろしくお願いします。

 お返事

ああ、そうか。
行末と行頭のタイムタグが同じになるようなときにだけ使いたいというわけですね。
わかりました^^

機能を追加するというわけではないのですが、こういうのじゃ駄目ですか?
デフォルトの状態でスペースキー以外にも、V,B,N キーでもタイムタグを(チェックも)付けられるようになってます。
その同じ時間にしたい行末に来たらスペースとBキーの同時押し、とか。
実際に同時に処理されるわけではないので、同じ時間が付くこともありますが 基本的にタイムタグの下1桁が1ずれてしまうみたいですけど;

たぶん、これを機能にしたとして、使おうとしても難しいと思うんですよね。
早い曲ならなおさら、そのときだけキーを2つ押したりして使い分ける というのは。

やっぱり、行末やリズムに合わない空白部分とかは最初にチェックをしないでタイムタグを付けていって、
2週目に付けてないところをやっていくほうがやりやすいと思うのですがどうでしょうか。
私はそうやってます。
やり方は人によって違うとは思いますけど。

2008/2/3 3時

ふにゃもです。
そうです。「行末もいっしょに付けていくから、次の行の頭にタイムタグを打つときに再生時間を巻き戻さないと付けられない」ってことです。
分かりにくくてすみません。

 お返事

ごめんなさい。まだ良くわかってなかったりしてます;
理解力が足りないorz

それがどうしてタイムタグを2つ付ける機能に繋がるかがよくわからないのです。。。
行末と行頭のタイムタグの時間って同じじゃないですよね?
もしかして、
>僕は行末や行頭にしっかりとタグを付ける派なのですが、
っていうのは ↓こういうことかな?

[00:01:00][00:01:50]あ[00:02:00]い[00:02:50]う[00:03:00][00:03:50]
[00:03:50][00:04:00]え[00:04:50] ・・・

こういう風に、行頭と行末に連続したタイムタグを付けているとか?
こうやって付けていく人もいるというのは聞いたことがあります。
このときに赤い部分のタイムタグが同じ時間になるから、ここで2つ同時に付ける機能を使いたいとか?
・・・違うか、どちらにせよこの場合赤い部分は、普通に付けていってるときにリズムに合わせて打てるようなところではないだろうし。。。

すいません; 質問がしつこいと思ったら一言をいったんとめるか、返信不要でなにか連絡ください。
ただ単に理解できないままなのが気持ち悪いというだけですので・・・

2008/1/29 19時

はじめまして。すごく便利なツールだと思ってますが一つお願いがあります。

unicodeは対応できないでしょうか。私はkorean windows で使わせていただきたいと思いますが、メーニュの一部や韓国語がへんにでます。text editorでは韓国語がちゃんとでますがほかのモードでは文字が壊れて(?)わからなくなってしまいます。applocale使ってもだめみたいです。もし余裕があったらお願いいたします。

 お返事

こんにちは、はじめまして。

>unicodeは対応できないでしょうか。
うぐ・・・、ユ・・・Unicodeですか・・・;;

うーん。。。
RhythmicaLyrics はHSPというスクリプト言語で作られていて、HSPでは文字列などは「Shift JIS」という文字コードで処理されるのです。
もちろん、WIN32API というものや 自前で処理するようにして、Unicodeに対応するように作ることはHSPでも可能です。
ですが、私は特に他の文字コードについては考えていなかったので、HSPに任せた処理になっています。
Unicodeに対応するには、今までのすべての文字列の処理を作り変えないとならないので、ちょっと労力的にもきついものがあります。
なので、申し訳ないのですがUnicodeには対応できません。どうかご了承ください。

2008/1/28 23時

ふにゃもです。
大体了解しました。対応ありがとうございます。
そういえば前回の文でコピペのミスがあったかな?すみません。

2つ同時につける機能なのですが、僕は行末や行頭にしっかりとタグを付ける派なのですが、文字送りが速い曲なんかだと「一行が終わったら巻き戻して次の行を打って巻き戻して・・・」を繰り返すことになっているのです・・・
まぁ、仕様書にちゃんと沿っているプログラムであれば行末タグなどなくても大丈夫なんですが、その場合も行末にチェックを付けるか付けないかが面倒なので・・・
どうでしょう。

よろしくお願いします。
まぁ、がんばってください。あくまで管理人さんのソフトですから。

 お返事

私がコピーミスしたみたいです。
直しておきました。ごめんなさい。

>2つ同時につける機能なのですが、僕は行末や行頭にしっかりとタグを付ける派なのですが、文字送りが速い曲なんかだと「一行が終わったら巻き戻して次の行を打って巻き戻して・・・」を繰り返すことになっているのです・・・
・・・?
ちょっと意味が把握できないです。
行末のタイムタグを、行末以外を一度すべて付け終わってから、付けるのではなく、
「行末もいっしょに付けていくから、次の行の頭にタイムタグを打つときに再生時間を巻き戻さないと付けられない」・・・ということでしょうか??

同じ時間を 2つ同時に付ける機能と、どう関係するのかよくわかりませんでした;;;

2008/1/25 8時

一応HNつけておきます、てぃーと申します。
前回は無理な要望を聞いて頂き、ありがとうございました。

>>1.タイムタグを無視した状態での文字編集
>>チェック付けモード、もしくはタイムタグ付けモード上で修正できるといいなと思うんですが。
>これに関しては、私も以前からできたらいいなぁ と思ってはいたのですが、現在の段階までくると テキストモード以外での歌詞の修正,改行などできるようにするというのは、かなり大変・・・・・・というか、ちょっともう無理です。。。


別にチェック付け・タイムタグ付けモードで整形できる必要はなく、
例えば編集はそのままテキストモード上で行い、別枠を用意してリアルタイムでタイムタグを
排除した状態を表示するとか、そういうのは難しいでしょうか?
要はタイムタグの無い状態を確認しながら編集できればいいので…


つづき

>>2.既に付加されているタイムタグ(の全て)にチェックを入れる機能
>タイムタグがついてる場所に1つずつチェックを入れていく、というだけなら簡単なのですが、漢字の場所だとやはりチェックは読みのぶん付くべきだと思うのです。


漢字に読みの分チェックを付けるっていうのを自分は利用しないもので(汗
意識から抜けておりました。申し訳ありません。
ただ、ひとタグごとにちまちまと微修正したい時などにチェックし直す手間が省けるので
ひとつづつチェックを入れる事にも意義は大きいと思うのですがどうでしょう。

>>3.一行ごとにタイムタグ検査する機能
>>4.行末タグが無くても次の行をの始端タグを終端扱いして文字をワイプ


つづき

なるほど了解しました。タイムタグ仕様書に沿うのは前提ですよね。
で、勝手な提案なんですが…タイムタグが逆転してる所などを別の色でワイプさせるとかどうでしょう?
同様に行末が無い以外にも、行端が無かったり行末にスペースが入っていたり等の
異常がある場合もワイプ色を違う色で表示するとか。
検査で一文字ずつあぶり出すより効率よくなるかと思うんですが…


駄文失礼しました。ソフトがより良くなる事を願っておりますが、
どうぞご無理をなさらないよう、お暇が出来た際にでも検討して頂ければ幸いです。。

 お返事

てぃーさん、こんにちは。

>>>1.タイムタグを無視した状態での文字編集
>>>チェック付けモード、もしくはタイムタグ付けモード上で修正できるといいなと思うんですが。
>>テキストモード以外での歌詞の修正,改行などできるようにするというのは、かなり大変・・・・・・というか、ちょっともう無理です。。。
>別にチェック付け・タイムタグ付けモードで整形できる必要はなく、
>例えば編集はそのままテキストモード上で行い、別枠を用意してリアルタイムでタイムタグを
>排除した状態を表示するとか、そういうのは難しいでしょうか?
うーん、大変だし面倒かな・・・。
そこまでしなくとも、エディタの設定で、タイムタグの色を極々薄く、文字が目立つようにフォントを変えてみる、とかじゃ駄目ですか? 割と見やすくなるみたいですけど。
あとは、一度「すべてのタイムタグを削除」して、位置を確認して「元に戻す」とか。
この辺りは、なるべく現状に工夫して使っていただきたいなと思います。

>>>2.既に付加されているタイムタグ(の全て)にチェックを入れる機能
>>漢字の場所だとやはりチェックは読みのぶん付くべきだと思うのです。
>ひとつづつチェックを入れる事にも意義は大きいと思うのですがどうでしょう。
下でふにゃもさんにも回答した通り、実装はする予定で、自動チェックの設定で「漢字のチェック数は1つにする」にしていれば、チェックは1つずつ付くようにするつもりです。

>>>3.一行ごとにタイムタグ検査する機能
>>>4.行末タグが無くても次の行をの始端タグを終端扱いして文字をワイプ
>なるほど了解しました。タイムタグ仕様書に沿うのは前提ですよね。
>で、勝手な提案なんですが…タイムタグが逆転してる所などを別の色でワイプさせるとかどうでしょう?
>同様に行末が無い以外にも、行端が無かったり行末にスペースが入っていたり等の
>異常がある場合もワイプ色を違う色で表示するとか。
>検査で一文字ずつあぶり出すより効率よくなるかと思うんですが…
あー、確かに。 わかりやすくなるかもしれませんね。
現在のRhythmicaLyricsの描画の仕方の事情からは、やろうとするとちょっと大変なところがあるんですけど。
一応、考えては置きます。
まぁ、ただ現在でも、タイムタグが逆転してしまうようなミスってそんなにいくつもはありませんよね・・・?
私も、タイムタグを付けて保存するときに一応 検査してミスがないことを確認するくらいかな、と使ってて思ってます。
なので、そこまで乗り気ではないかも・・・;
いつかやるかも知れない、程度に思っておいてください^^;

2008/1/24 2時

どうも。ふにゃもです。
遅くなりましたが、新バージョン、お疲れ様です。

ええと、前の方の要望を拝見しましたが、僕も希望したいですね。

2については、漢字もチェック数1つでいいのでほしいですね。まぁ、漢字の機能がRhythmicaLyricsのミソなんで、そこを否定しちゃうようでちょっとアレなんですがね。

4についても希望したいですね。実際に、行末タグがなくても正常に表示できるプレイヤーはたくさんあるので。

それで自分の希望なのですが、いや、昔「直前のタグと同じ時間を入力」みたいな希望をして実現してもらったので、コレは大変言いにくいのですが、
「同時にタグを2つつける機能」
があったらいいな、と。また逆に
「同じ箇所に2つタグをつける機能」
の使い勝手も良くしてもらいたいと思いまして。(現状ではスペースとの見分けがつかないので。)

忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。

 お返事

ふにゃもさん、こんにちは。

>前の方の要望を拝見しました
>2については、漢字もチェック数1つでいいのでほしいですね。

実装はする予定です。その際、自動チェックの設定で「漢字のチェック数は1つにする」にしていれば、チェックは1つずつ付くようにするつもりです。

>「同時にタグを2つつける機能」
同じ(隣接)場所に同じ時間のタイムタグを2ついっぺんに、ですよね?
うーん、ややこしい割に見返りが薄い気がするし、私としてはいらないかなぁ と思うんですけど。

>「同じ箇所に2つタグをつける機能」の使い勝手も良くしてもらいたい。(現状ではスペースとの見分けがつかないので。)
私もこれは何とかしたいと思ってるんですよねー。。。
最初は連続したタイムタグをいくつも付けられるように、と思って作ってたんですけど、実は2つ以上いらないんですよね。気付きませんでした!^^;;; (現在は連続タグ位置を2つ以上付けられなくなってます)
・・・どうしたものですかね。。。
今、タイムタグ付けモード時には連続タグ位置を付けられなくなってる(みたいな)んですけど、再生中にCtrl+Enterでそこに連続タグ位置挿入して、さらにその時間のタイムタグを付ける、なんてことやってみようかな。

タイムタグ付けモードでも、メニューの編集からタグ位置付けれちゃうみたいですけど、(たぶん)それはバグです。(どっちがバグなんだか;;)

あと、連続タグ位置は、右矢印っぽいマークが付くつもりだったんですけど、スペースと同じになっちゃいましたか。
たぶんフォントによりけり、なんでしょうが、この際そのマークも なんか特別なマークを考えましょうか。
・・・どんなのが良いだろう?

2008/1/20 8時

RhythmicaLyricsをカラオケ動画を作るのに使わせてもらっております。
めちゃめちゃ便利で重宝してます。

僭越ながら、要望を幾つか用意させて頂きました。

1.タイムタグを無視した状態での文字編集
タイムタグを入れた後に、テキスト編集モードで文字の修正、改行するのがあまりにも見辛くて…
チェック付けモード、もしくはタイムタグ付けモード上で修正できるといいなと思うんですが。

2.既に付加されているタイムタグ(の全て)にチェックを入れる機能
タイムタグを修正したい、しかしタイムタグの位置は変える必要なし、という時に。
タイムタグの入れなおしの為ですね。

長くなったので続きます-


続き。

3.一行ごとにタイムタグ検査する機能
私は主に動画に対してタグを付けるのでtxt2assを併用するのですが、
ASS形式だと前の行が文字ワイプ終了する前に次の行のワイプがスタートできます。
つまり前の行の終端タイムタグと次の行の始端タイムタグの時間が前後してもOK、ということになるのですが、
それに対応したタイムタグ検査ができると助かります。
同時にタイムタグ付けモードの文字ワイプも前行の終了と次行の開始が前後するとなお良いですね。

4.行末タグが無くても次の行をの始端タグを終端扱いして文字をワイプ
タイムタグ付けモードでの話です。
行末のタイムタグは他のタグを入れた後に入れる事になりますが、
それまで行末のフレーズがワイプしないのでタグのタイミングが確認し辛いと思います。

もし既にそういう機能が実装されてたらすみません。
ご検討して頂ければ幸いです。

 お返事

こんにちは。
便利に使っていただけているようで、なによりです^^

ご要望とのことですが、
>1.タイムタグを無視した状態での文字編集
>チェック付けモード、もしくはタイムタグ付けモード上で修正できるといいなと思うんですが。

これに関しては、私も以前からできたらいいなぁ と思ってはいたのですが、現在の段階までくると テキストモード以外での歌詞の修正,改行などできるようにするというのは、かなり大変・・・・・・というか、ちょっともう無理です。。。
申し訳ないです><

>2.既に付加されているタイムタグ(の全て)にチェックを入れる機能
うーん、これもなかなか悩まされる問題でして。。。
タイムタグがついてる場所に1つずつチェックを入れていく、というだけなら簡単なのですが、漢字の場所だとやはりチェックは読みのぶん付くべきだと思うのです。
なので、自動チェックみたいな感じになるかと思うんですけど、そうすると「メニュー>編集」の項目の中に入れづらいなぁとか考えちゃったり^^;
かと言って、ツールの方に入れるわけにもいかないし・・・。
まぁ、編集のほうになんとか入れてやってみたいと思います。

>3.一行ごとにタイムタグ検査する機能
>前の行の終端タイムタグと次の行の始端タイムタグの時間が前後してもOK、ということに

うーん、タイムタグ仕様書では『タイムタグの逆転はあってはならない』とされているので、そういう風にはあまりしたくないです。
>文字ワイプも前行の終了と次行の開始が前後するとなお良いですね。
なので、これもやりません。
ただし、現在の 最初から「再検査」という形ではなく、検査に引っかかったら 次の位置から検査できるようにしたいと思います。

>4.行末タグが無くても次の行をの始端タグを終端扱いして文字をワイプ
>行末のフレーズがワイプしないのでタグのタイミングが確認し辛いと思います。
行末にもタイムタグを付けて欲しいなぁ と思ってまして、色がつかないことで行末にもタイムタグを入れるものなんだと気付いてくれるんじゃないかなぁ~、とか思って、今みたくなってたんですが、、、
タイムタグ仕様書を読み直してみたら、次のような記述が。

・行末にタイムタグがない場合、

[00:05:00]あああ
[00:10:00]いいい[00:15:00]
これは、
[00:05:00]あああ[00:10:00]
[00:10:00]いいい[00:15:00]
のように、直後のタイムタグを行末に補って解釈する。

あと、同じように。

・行頭にタイムタグがない場合、

[00:05:00]あああ[00:10:00]
いいい[00:15:00]ううう[00:20:00]
これは、
[00:05:00]あああ[00:10:00]
[00:15:00]いいい[00:15:00]ううう[00:20:00]
のように、直後のタイムタグを行頭に補って解釈する。

・・・この解釈に沿うように直したいと思います。
 
 

現在、結構忙しいので、上記のことが実現するのはだいぶ先になってしまうと思います。

2010 / 2009 / 2008 / 2007 / 2006