TOP  > 返事

2010 / 2009 / 2008 / 2007 / 2006

2007/12/30 2時

いろいろ落ち着いたので書き込みます。ふにゃもです。

モードを切り替えた時のエラー、これはエラー7です。
で、これがこの頃どんどん酷くなって、起動した後テキスト編集モードに切り替えただけで落ちることがあります。
それと、テキストを編集した後、テキスト編集モードで保存するより、一度他のモードに切り替えてから保存すると落ちにくい気もします。

次に、「タグ位置決定モードっぽい動作をする」件ですが、
・カーソルは緑の矢印。スペースを押すとタグ位置が追加される
・モードを切り替えるボタンは「タグ時間決定モード」が押された状態になっている・
・一度Shiftを押して、離すと正常になる
という感じです。


ステータスバー、これは改善されてませんね。

再生負担機能、これなんですが、申し訳ございません。勘違いでした。
今まで
ソフト起動→設定ファイル編集/保存→ソフト再起動→うまくいかない
だったのですが、ソフトを終了したときに設定ファイルが元通りにされてしまうというのが盲点でした。すみません。

ただし、前のバージョンでは再生が遅くなるのと同時に、ステータスバーの数字も再生/一時停止を繰り返していてとても使える状況じゃなかった記憶があります。
今のバージョンではしっかり動作してます。

あと、文字化けは解決です。


あと、そうそう、解凍はしっかりできました。
今までの状況は、厳密に言えば
Lhaplus→エラーで解凍が止まる
Lhaz→書庫が壊れています とエラーで最初から解凍できない
という状況でした。

いろいろ言って、対応していただいてありがとうございます。
「その他のタグ」編集機能、あれ便利ですね。使わせてもらってます。

では。よろしくです。

あ、仕様なんだろうけど、自動タグ付けを使った後「元に戻す」すると後ろに爆走するのが面白いw

 お返事

あけましておめでとうございます^^

>モードを切り替えた時のエラー、これはエラー7です。
む、エラー7でしたか。 なんでだろう・・・。
・・・もしかしたらメモリを喰いすぎているせいかもしれません。
実はRhythmicaLyricsは、アホか!って言うぐらいメモリを消費してるんですよね;
こちらでも、メモリ量の制限されるVirtualPC上で動かしてみたら、まともにモード切り替えができませんでした。(テキストモードから他モードに切り替えると画面が真っ白で何も表示されない等)
ちょっと消費メモリ削減の手立てを打ってみたいと思います。

>「タグ位置決定モードっぽい動作をする」件
うーん、なんで起こるかはわからないですけど、Shiftを押しているかを認識するフラグのスイッチが入ってしまうのかもしれませんね。
一応モード切り替え時にそのフラグをリセットするようにしてみます。

>ステータスバー、これは改善されてませんね。
もしかしたらメニューバーやツールバーの高さも取得できてないのかもしれません。
メニューバー,ツールバーも、それぞれ最低21ピクセル,28ピクセル確保されるようにしてみます。

>あ、仕様なんだろうけど、自動タグ付けを使った後「元に戻す」すると後ろに爆走するのが面白いw
仕様です^^v
 

ちょっと新しい機能の実装に手間取っていたり、今後少し忙しくなりそうな感じでして、次バージョンの更新は遅くなりそうな気がします。

追記 : バージョン2.7 を更新しました。
新しい機能の実装を待っているとすごく遅くなるみたいなので、現在できているところまでを更新することにしました。

2007/12/23 19時


(返信不要)となっていたので非表示

 お返事

(返信不要)でしたが、お返事します。

音量と bass.dllでの低速時の音質の件は、やってみたいと思います。
あと、キー入力は割り込みになっていますのでご安心を。
再生時間の表示はタイマーにはなっていないのですが、・・・・まぁいいかな、と思ってます^^;
面倒だし、変更して不具合が発生してしまうかもしれないので。。。(曲の再生中のみループするような形になってます)
とりあえず、現在実害も無いと認識しています。

プログラムの助言ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

2007/12/10 23時

・・・「書庫が壊れています」

ふにゃもです。
どうも2.5の物から解凍時にエラーが出るんですよねぇ
2.5のときは結局無理やりやったらできたんだけど、どうやっただろうか・・・

再生速度の件とか、確認に入れないのです・・・

 お返事

うーん、確認してみましたがちゃんと解凍されました。
解凍ソフト4件くらい試してみましたけどすべて大丈夫でした。

ダウンロード時の破損かもしれません。
もう一度ダウンロードからやり直してみてください。
または、解凍ソフトを変えてみるとか。

一応、圧縮しなおしてアップしておきました。
圧縮ソフトも変えてみました。
(前回Lhaplusで圧縮したんですけど、今回Lhazで圧縮したらサイズが小さくなりました^^;)

2007/12/8 18時

ふにゃもです。
ご苦労様です。本当に。

>>テキスト編集モードで編集した後、他のモードに切り替えようとするとエラーが出る問題がまた・・・

これですね。今度出たら確認しておきますが、確かエラー7が出て、後の動作に影響はなかったような・・・

>>テキストモードからタグつけモードに切り替えたときに(だと思った)、いわゆるSHIFTキーを押した状態のような動作をすることがあります。

うーん。これも確認できない・・・
たしかカーソルは普通だったような・・・


>そして、タグ位置モードとタグ付けモード時にウィンドウ下部に表示されるステータスバーが細すぎるのか、ひどくレイアウトが崩れてしまいます。

これは常時です。
あれですね。ステータスバーと紫色が重なって、曲を再生してると変化する部分(時間表示)だけが前面に出てきちゃうんです。(他の部分も変化したところは前面に出てきますね。)
これ、「ひどく」っていえるのだろうか・・・

>>再生速度
>18行目くらいにある「PitchSleep」の値を大きくしてみてください。
>これで遅くなると思います。

なんねーよεε=ヽ( `Д´)ノ ウワァァァン

>インターネットブラウザは何を使ってますか?
ははーんなるほど。現在はSleipnirですね。
これは僕のせいだ。うん。すんません。

では、がんばって。

 お返事

RhythmicaLyrics Ver.2.6 を更新しました。
・・・更新しましたが、前回の報告のエラー等に関してはあまり解決できていません;;;
すいませんorz

>>エラーが出る問題
>確かエラー7が出て、後の動作に影響はなかったような・・・
むぅ、エラー7が出たとしたら、作った配列よりも領域外の場所を読み取ろうとしてるところがあるみたいなんだけど・・・どこだろ;
もう一度エラーが出たときに、エラー番号を確認して教えていただけると助かります。。。

確かにこちらでも、一度 テキスト編集モードにしてから他モードにしてソフトを終了するとシステムエラーが出る ということは確認できました。
でもそれもなんか、ある特定の歌詞を読み込んだときにのみ発生して、他の歌詞では大丈夫だったり、そのエラーが出る歌詞も試しにスペース1文字だけ消して読み込むとエラーが起きなかったりと、なんだか発生原因が特定できません・・・;
色々調べてはみたんですが、結局よくわかりませんでしたorz
継続して原因を調べてみますが、なんだか時間がかかりそうなので今回はとりあえず現状のままでバージョンアップをさせていただきました。

>>SHIFTキーを押した状態のような動作をすることが
>うーん。これも確認できない・・・
>たしかカーソルは普通だったような・・・

これについては、こちらでは結局確認できませんでした。
再度 症状が現れたときに、どんな風になったか報告していただけたら、と思います。

>>ステータスバーが細すぎるのか、ひどくレイアウトが崩れてしまいます。
>ステータスバーと紫色が重なって、曲を再生してると変化する部分(時間表示)だけが前面に出てきちゃうんです。(他の部分も変化したところは前面に出てきますね。)
うーん、ってことはやっぱりステータスバーの高さが取得できてないんだなぁ。
でも何故? これで合ってると思うんだけど・・・。
一応、対策は施してみましたがたぶんこれじゃ直らないと思います^^;
ついでなので、最低でも20ピクセル(クラシックモードのステータスバーの高さ)は確保されるようにしておきました。
Vistaだと20数ピクセル必要だったと思うんで上がちょっと切れてる感じになると思います;;;

>>>再生速度
>>18行目くらいにある「PitchSleep」の値を大きくしてみてください。
>>これで遅くなると思います。
>
なんねーよεε=ヽ( `Д´)ノ ウワァァァン
マジすか;;;
実はこの再生負荷機能って、単純に 一時停止⇒再開⇒一時停止⇒再開⇒・・・ を繰り返してるだけなんですよね。
なんか負荷がかかりそうなことやってるんで、「再生負荷機能」なんて名前になってます^^; (MCI の速度減機能を使うと時間がズレていったので)
PitchSleepは、その一時停止と再開のあいだに何ミリ秒休むか、というものなので値を大きくすれば 少なくとも再生が途切れ途切れにはなると思うのですが。。。

oggファイルを再生していたりしませんか? oggを再生するVox.dll ではこの機能が使えなくなっています。
もしくは、ちゃんと RhythmicaLyrics.ini ファイルのPitchSleepを変更・保存した後に ソフトの起動を行なっていますか?
設定ファイルの読み込みは ソフト起動時に行なうので、ソフトを開いたままiniファイルを書き換えても反映されないことになります。
もしくは、VistaのMCI では瞬断みたいなものは無視して再生される・・・とか?

今回から、mp3,ogg,wavの再生はbass.dllを使うことになったんでもう一度試してみていただけますか?
同梱のdll なら同じ動作をしてくれるハズ・・・!
これでもダメなら50%よりも増やしてみたいと思います。

それでは。

2007/12/6 2時

エラーになったのでいくつかに分けました(1個目)

ええと、ふにゃもです。
RhythmicaLyricsの不具合報告などいろいろなのですが、前に言ったとおりVistaなのでよろしくです。

・まず、テキスト編集モードで編集した後、他のモードに切り替えようとするとエラーが出る問題がまた・・・
出る場合と出ない場合があります。

・次に、テキスト編集モードのフォントを変更した場合、行番号表示などのレイアウトが崩れてしまう問題。もうちょっと行番号表示の幅を太くしてもらえれば大丈夫かもなのです。

・3つ目、テキストモードからタグつけモードに切り替えたときに(だと思った)、いわゆるSHIFTキーを押した状態のような動作をすることがあります。(要するに、なぜかタグをつけるのではなくてタグ位置を入力してしまうのです。)


エラーになったのでいくつかに分けました(2個目)

・そして、タグ位置モードとタグ付けモード時にウィンドウ下部に表示されるステータスバーが細すぎるのか、ひどくレイアウトが崩れてしまいます。


・あと、不具合というかこちらの問題かもしれないのですが、設定画面で、ウィンドウ左側の上部にある灰色の帯の中の表示が文字化けしてしまいます。
たとえば「時間⇒演奏制御」の画面では「‰‰'t§CEӓ    時間」と表示されます。(なぜか右のほうの小さな文字は化けていないのです。)


・それから要望なのですが、2つ。

・まず、タグつけ時に再生を遅くする機能なのですが、リミットが50%になっているところをもう少し大きくしてほしいのです。
vistaを扱うようなパソコンだと、50%じゃ全然遅くならないのです・・・

・あと、読み込んだファイルに対応していない@タグがあったときに、上書き保存をするとそのタグが削除されてしまうのですが、これ、どうにかならないでしょうか・・・


エラーになったのでいくつかに分けました(3個目)

はい、以上、長くてすみませんでした。
このごろカラオケタグを扱う機会が多くて色々と見つけてしまった割に報告しなかったのでこんなにたくさん・・・すみません。
ちなみにこの頃はニコニコ動画にカラオケ動画を上げる際に使わせていただいてます。

あ、ニコニコ動画で思い出した。
スマイルコピーのタイトル設定で、次のバージョンでは
ニコニコ動画(RC2)‐*]|YouTube - *]|* - Mi
という設定になっていると便利だと思います。
デフォルトの設定ではファイル名の末尾に]が付いてしまっていたので・・・
では、長文失礼しました。

 お返事

ふにゃもさん、こんにちは。
Vista か。 むむむ。。。

>テキスト編集モードで編集した後、他のモードに切り替えようとするとエラーが出る問題がまた・・・
うー、またかぁ;
ウィンドウを作り直さない手法に変えたんで、もう大丈夫かなぁと思ってたんですけど・・・まだ駄目でしたか。
なんだろ。 こちらでは、確認できてないんでなかなか対処が難しいです。

エラーは前回と同じ症状でしょうか、前のように表示がおかしくなるか とか。
あと、エラーダイアログの有無となんて書いてあるかも知りたいです。

>テキスト編集モードのフォントを変更した場合、行番号表示などのレイアウトが崩れてしまう問題。
おそらく、行番号が区切り線の右側まではみ出してしまう、という問題ですよね?
これはFooty2のver.2.011に発生する問題で、最新版のver.2.013で解決しているみたいです。
ver.2.013がうまく動かないので、次期バージョンが出次第 差し替えたいと思います。

>テキストモードからタグつけモードに切り替えたときに(だと思った)、いわゆるSHIFTキーを押した状態のような動作をすることがあります。
うーん、これもこちらでは確認されたことがないですね。。。
その症状が現れたとき、位置を表示する緑色の矢印カーソルも表示されてましたか?
そうではなく、位置表示は通常のままで スペースキーを押したときにタグ位置のチェックが付いてしまったのでしょうか。

>そして、タグ位置モードとタグ付けモード時にウィンドウ下部に表示されるステータスバーが細すぎるのか、ひどくレイアウトが崩れてしまいます。
???
「そして」というのは、「SHIFTキーを押した状態のような動作をすることがある」とき、を指してますでしょうか、それとも常にレイアウトが崩れていますか?
常に、の場合はステータスバーの高さがうまく取得できていないのかもしれません。
・・・レイアウトがひどく崩れるってどのくらいでしょうか。 ステータスバーに紫色の画面が覆いかぶさってるだけではなく?

>設定画面で、ウィンドウ左側の上部にある灰色の帯の中の表示が文字化けしてしまいます。
左側のツリービューじゃなくて、右側の上にある白文字のタイトル部分が文字化けするんですよね?
えー、なんでだろ。。。 太文字が表示できないフォント選ばれちゃってるのかな・・・。
今そこのフォント、おまかせで選ばれるようになっちゃってるんで、ちゃんと「MS Pゴシック」が選択されるようにしてみます。

>要望
>タグつけ時に再生を遅くする機能なのですが、リミットが50%になっているところをもう少し大きくしてほしい

設定ファイルの「RhythmicaLyrics.ini」をメモ帳などで直接開いて、18行目くらいにある「PitchSleep」の値を大きくしてみてください。
これで遅くなると思います。

>読み込んだファイルに対応していない@タグがあったときに、上書き保存をするとそのタグが削除されてしまうのですが
あー!!
そうだ、消えちゃいますね;;

次のバージョンで消えないようにします。。。

・・・・・・・・・・・・

実は、こちらでもいくつか問題を確認していて・・・
 ・ LyricsMasterのver.2.1.2.3以降での歌詞自動取得ができない。
 ・ mp3をMCI で再生すると後半 本当の時間とズレてくるみたい。(環境によるかもしれません) ←これヤバイ

両方対処することはできたので次のバージョンでは大丈夫なはずです。
むー、
普段 oggで使ってるとmp3での不具合になかなか気付きにくいところが・・・orz。 最初確認したときは大丈夫だと思ったはずなんだけどなぁ。
 

最近忙しいので、更新に時間がかかるかもしれません。(致命的なものがあるのでなるべく早くしたいですが)


>スマイルコピーのタイトル設定で、次のバージョンでは
>ニコニコ動画(RC2)‐*]|YouTube - *]|* - Mi
>という設定になっていると便利だと思います。
>デフォルトの設定ではファイル名の末尾に]が付いてしまっていたので・・・

タイトルバーの表記の末尾は、IE6では『 - Microsoft Internet Explorer』、IE7は『 - Windows Internet Explorer』 になっているかと思います。
インターネットブラウザは何を使ってますか?
スマイルコピーが 自動初期設定に対応しているブラウザだと、初回にそれぞれに対応した設定になるはずです。

2007/11/12 15時

先日『v2.5使えねーよヽ(`Д´)ノウワァァァン』と送ったものです。
ランタイムを入れて無事起動することができました。
2.41と比べるとかなり使いやすくなってるので
もう『ランタイムが必要です』でおkでは?
 お返事

ご報告ありがとうございます。
無事起動できたようで安心しました^^

>もう『ランタイムが必要です』でおkでは?
ランタイムを必須にしてしまうと、ソフトを使う敷居が高くなってしまう(気持ちの面でも)のでなるべくなら避けたいと考えてます。
テキスト編集自体あまり使う機能ではありませんし。
とはいえ、指定間リピート再生,再生速度減 など、歌詞の耳コピとかもできそうな気もするので、ちゃんとしたエディタが欲しい所。。。

とりあえず、ランタイムが入っている場合はFooty2エディタコントロールが使えて、入ってない場合はVer.2.4.1以前のエディタになるようにしようかなと思います。
・・・
とは言うものの、直したバージョンのリリースは少し遅くなるかと思います;

追記 : 
上記のように書いたのですが、Footy2も次期バージョンでは安定すると思うので、
それまではランタイムが必要ということにしたいと思います。

2007/11/9 8時

こんにちは
ニコ動でカラオケ動画作ろうと思ってココまできた訳ですが
RhythmicaLyrics v2.5だと内部エラー(38)で起動できません
過去ver.も試してみたところ2.41までは問題なく動くんですが……
 お返事

え・・・・・・、そんなはずは・・・

あ・・・、あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あああぁぁぁ!!!
 

ごめんなさい! 申し訳ございません!!
ver.2.5 で導入したFooty2エディタコントロール(v2.011) は、Visual C++ 2005ランタイム が必要だったみたいです!;;
気付いてませんでした。 本当に申し訳ないです。。。

ランタイムを導入すれば使えるようになると思います。 ランタイムのダウンロードはこちらです。

Microsoft Visual C++ 2005 再頒布可能パッケージ


ご報告ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・

そうなると、結構みんな起動できなかったんだよね。。。 やばいなぁ。

というか、どうしよう。。。
VC++ランタイムが必要なら今後 導入はやめるべきだろうか。
でも、 タイムタグの色分け,無制限UndoRedo とか、結構恩恵あるんだけどなぁ。

Footy2エディタコントロールの最新版ver.2.013 からは、VC++ランタイムいらないみたいなんだけど、なんか途中で改行するとバグるんだよね。
だから、一番安定してたver2.011を使ったんだけど、、、ランタイムの問題があったとは・・・
 

ひとまず、RhythmicaLyricsのver.2.5は ランタイム入れなきゃ使えないことをアナウンスして、今のところはver.2.4.1を前面に出しておこう。

・・・・・・あ、やべ。 ベクターどうしよう。。。

2007/10/13 1時

 
(返信不要)となっていたので非表示
 
 お返事

(返信不要)だったけど、お知らせしておきたいことがあったので返事します^^;

ニコニコ動画が(RC2)になりました。
スマイルコピーはブラウザのタイトルバーから動画タイトルを取得するので、(RC)から(RC2)に変わってしまうとタイトル判定ができなくなってしまい、動画タイトルを取得できないようになってしまっています。

しかし、これは設定を変更することで対応させることができます。
エクスプローラ上で『スマイルコピー.exe』のアイコンに『smilecopy.ini』ファイルをドロップすると設定ウィンドウが開きます。(または、Shiftキーを押しながらソフトを実行する。)
設定で『タイトルを挟む文字列』の、「ニコニコ動画(RC)」を「ニコニコ動画(RC2)」に変えれば動画タイトルを取得することができるようになります。
 

というわけでこれで動くので、更新どうしようかなって躊躇してたんですけど・・・
感想とか頂いてなんだか嬉しかったんでver.1.6にバージョンアップさせてしまいました^^;

本当はキャッシュ内で動画タイトルを拾ってこれるようにしたいんですが、今はちょっとRhythmicaLyricsの方をかまってやりたいので、それはまた今度・・ということになってます。

まぁ、そんなわけで頑張っていきたいと思います。ありがとうございます^^

2007/10/8 19時

始めまして
横から失礼しますが、当方の環境でもmp3が開けませんでしたが、以下のファイルの書き換えで対応できました

C:\WINDOWS\SYSTEM.INI
[mci]の下に
MPEGVideo=mciqtz.drv
の一行追加
C:\WINDOWS\WIN.INIに
mp3=MPEGVideo
があるか確認

レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\MCI Extensions

文字列値で
mp3
値を
MPEGVideo
で追加(これはいらないかも)

参考になればいいのですが

追伸
VBRだとだめなんですね(MCIの都合?)
結局wav化して使うしかないのかな・・・

 お返事

はじめまして。
有力な情報ありがとうございます。とても参考になりました^^

そうか、環境によってはMCI でmp3拡張子が関連付けられていない場合もあるのか。
その場合はMCI で再生するときに明示的にデバイスタイプ(MPEGVideo)を指定する必要があったんだ。あぅ。。。

というわけで、前回で言う MCItest.exeスクリプト内の話だと、MCI を openするときに↓ピンク色の部分がなきゃ駄目だったわけか。 orz

      mci "open \""+refstr+"\" alias uta type MPEGVideo"

おそらくはこれで大丈夫になるんじゃないかと。。。
この部分を修正してver.2.4.1として更新してみます。

これでもmp3が再生できない場合は、上記の 情報をくれた方の方法を試してみてください。
 

( ・・・もしかして、mp3を再生できなかった人って結構いたのかな; )
 

>追伸
>VBRだとだめなんですね(MCIの都合?)

そうなんですよね。VBR だとMCI で曲の時間の取得がおかしいんですよね。
私はCBRで使ってるんで問題なかったんですけど、何か対策を考えないといけないですね・・・。
 

追記 : バージョン2.5 を更新しました。
Winampプラグインを使うことでVBRのmp3でも扱うことができるようになりました。お試しあれ。

Winampに付属されているin_mp3.dll は時間がズレるバグがありますので、おたちゃん様のin_mpg123.dll などを使うようにしてください。


2007/9/28 21時

お久しぶりです。ふにゃもです。
新しいパソコンを購入しがてら、VistaでRhythmicaLyricsを試してみました。

結果。
基本的に使う分には大丈夫そうですね。
では。またバグがあったら報告します。

 お返事

こんにちは。

Vistaでの動作確認報告どうもありがとうございます。
こちらでは動作確認できるのがXPだけなので助かります。
とりあえずはちゃんと動いているようですね。良かったです ^^

2007/9/20 14時

ありがとうございます。過去バージョンが欲しいと言った者です。
エラーメッセージ等は出ておりません。曲も読み込みは出来、
タグ情報や曲目情報も問題なく取得出来ているのですが再生、タグ付けのみが出来ないといった状況です。
早速の過去バージョンアップに喜び複数バージョンを使わせて頂いたのですが、
全滅状態です・・・他ソフトと干渉しているのではと思い
他ソフトを停止して起動させても同じでした。他のタグ付けソフトは問題なく作動しますが、
RhythmicaLyricsが一番優れていて使い勝手がいいので、
バグ修正を気長に待つことにします。それから最新バージョンを今頂いたのでこれから試して見ます。
迅速な対応ありがとうございました。
by.トリア


トリア
ダメでした、無駄に知識だけはあるのであれこれとためしてみましたが、
最後の再生だけができません。RhythmicaLyrics本体以外に必要なランタイムとかが欠けているのでしょうか?
PCにも問題はなくRhythmicaLyricsのみ作動しませんでした。
非常に残念ですが、問題が解決するまでは諦めず待ちながら、あれこれ試して再び使用できるまで粘ります。
ありがとうございました。

 お返事

ドロップのバグではありませんでしたか。
前は過去バージョンを使っていて、その時は再生できてたんですよね?
それで、バージョンアップしたら再生できなくなって、また過去バージョンを試してみたら今度はそっちでも再生できなくなってしまったと。
う゛ーん。。。 なんだろう・・・。

たぶんmp3を再生できないんですよね。きっと。
RhythmicaLyricsでは、mp3,wma,wav の再生は MCI で行なってるんですけど、MCI に何か問題でも起きたのかな。。。

試しに oggファイルを再生してみてくれませんか?
oggの再生は同梱しているVox.dll で再生してるので、もしこれで再生できたらMCI に何か問題があるんじゃないかと思います。 再生できなかったらやっぱソフト内部の処理の問題だと思います;

oggファイルを持ってないと思うので↓のファイルをダウンロードして試してみてください。

Windows XP Startup の音
ogg / wma

ついでに、念のため wmaファイルも試してみてください。
mp3が駄目でwmaがOKだったら、なんか考えが検討違いかもしれません。
 

あと、単純にMCI で鳴らすテストソフトを作ってみたんで、これでmp3がなるかも試してみてください。

MCItest.zip

open戻り値=1
play戻り値=0
>再生

って表示されて音が鳴ればOKなんですけど・・・。
あと、再生中と停止後にタイトルバーになんて表示されるか教えてください。
「playing」 ⇒ 「stopped」
ってなるかと思います。

これで音が鳴ると RhythmicaLyricsでの再生の処理の仕方に問題があるみたいです。
これでも鳴らないと トリアさん側のMCI に問題が起きてしまったんだと思います。

で、もしMCI に問題がありそうだったときには・・・・・・どうしたらいいんだろう^^;
MCIデバイスの再インストールとか、かな。
 

一応、MCItest.exeのスクリプト(HSP)↓

    screen 0,200,100
    title "mciテスト"

    dialog "*",16
    if stat=0 :end

    mci "open \""+refstr+"\" alias uta"
    mes "open戻り値="+stat     ; 1 = 成功 / -1 = 失敗
    mci "play uta"
    mes "play戻り値="+stat     ; 0 = 成功 / -1 = 失敗
    mes ">再生"
    
    button gosub "停止"*mcistop
    onexit *close

    repeat
        mci "status uta mode"
        title ""+refstr
        wait 10
    loop
    stop
    
*mcistop
    mci "stop uta"
    return

*close
    mci "stop uta"
    mci "close uta"
    end

 

追記 : バージョン2.4 を更新しました。
しかし今回は、再生処理の部分は変更しませんでした。 なので再生問題の解決はできておりません。

ひとまず、トリアさんの実験の回答待ちとさせていただきます。
トリアさんの回答によって問題箇所が判明し解決できたら、すぐver.2.4.1として差し替えるつもりです。

曲が読み込めるのに再生できない とのことで、
後からここが怪しいかな、って思ったのはMCItestソフトで「playing」⇒「stopped」(大文字小文字問わない)になるかどうかの所ですね。
ここが正しく出てこないと、トリアさんのように再生できない状況になるかと思います。。。

2007/9/8 2時

RhythmicaLyricsの過去バージョンが欲しいのですが無理でしょうか?Ver.1.9か2.0なんですが。
2.3にアップデートしたところ、再生が出来なくなってしまっている状態です。
過去Ver.では問題なかったのでよろしければお願いします。非常に使い易いソフトなので諦めきれません!
 お返事

再生できなくなった とありますが、具体的にはどのようになっていますか?
曲ファイルをドロップして読み込むと、画面に「ID3┘」のような表示が出て曲が読めない。といった症状ではないでしょうか。

実は、バージョン2.0から曲ファイルのドロップが受け付けられなくなるバグが発生していたようです。
いつもメニューから読んでいたので 最近まで気が付きませんでした; orz

バージョン2.4で修正するつもりだったんですけど、色々とやろうと思ってることがあってまだまだ時間がかかりそうです。
なので、ver.2.3.1にマイナーバージョンアップして、そのバグだけ修正しておきました。
 

また、上記のような症状ではなく、メニューからでも読めなくなっている といった場合なら、
何か変な動作が起きていないか、エラーウィンドウが出てくるか、そのエラーには何と書かれているか、
など詳しく教えてください。

一応、解決できなかったときのためにRhythmicaLyricsのページで過去バージョンのダウンロードもできるようにしておきました。ページの下のほうの履歴からダウンロードできます。
ただし、過去バージョンでは 修正される前のバグや、機能の違いが出てくるので、動作の補償はできません。
なるべく最新版を使うようにしてください。

2007/7/12 22時

LyricsMasterのバージョンをアップしたら、起動しなくなりました。なぜでしょうか??
 お返事

起動しなくなったというのは「RhythmicaLyrics側から『LyricsMasterで自動取得』をしたときにLyricsMasterが起動しない」ということでよろしいでしょうか。

LyricsMasterのバージョン2.0は、現在 RhythmicaLyrics側から操作することはできません。
これは、2.0からLyricsMasterの連携の仕方が少し変わったためです。(私が独自の連携方法を取っているためということもあって;)
次回のRhythmicaLyricsの更新で対応できるようにしますので、お待ちください。
 

もしくは、「LyricsMasterのバージョンアップをしたらRhythmicaLyricsが起動しなくなった」という場合でしたら、もう少し詳しく状況を教えてください。
エラーが出たのなら、エラーには何と書かれているか等を教えて欲しいです。
 

というか、LyricsMasterが2.0にバージョンアップしてたの気付いてませんでした。教えてくれてありがとうございます^^;

追記 : バージョン2.3 を更新しました。これでLyricsMasterバージョン2.0にも対応できると思います。

2007/6/24 3時

ふにゃもです。
いつもいつも、対応ありがとうございます。
新規作成の件、言葉足らずですみません。つまりそういうことですwww

ええと、今日は希望というか・・・
早い話、( ←コレにチェックをつける方法なんです。
(を1と登録してもチェックされないんですね・・・
この辺、改善していただきたくて・・・
結局、「チェック除外記号」って言うのはこれにつながるんですが・・・

んじゃ、宜しくお願いします。
スマイルコピーもいろいろやってみます。


追記ということで・・・
タイムタグを打ってあるところのチェックを消した時の、もう一回チェックを入れないとタグが消せないというなんとももどかしい状況、どうにかなりませんかねぇ・・・
それと、上書き保存をCtrl+Sで、「直前の~を挿入」を2つのキーで出来るように・・・
わがままばっかりですみません。
いらないと思ったら無視していただいて結構ですので。

 お返事

RhythmicaLyrics のバージョン2.2を更新しました。
「新規作成」を追加しときました。

>( ←コレにチェックをつける方法
読み確定文字で「( )」のチェックをできるようにしました。

>タイムタグを打ってあるところのチェックを消した時の、もう一回チェックを入れないとタグが消せないというなんとももどかしい状況
Escキーでカーソル位置にあるチェックとタイムタグをすべて消去する、という機能を付けてみました。
「タイムタグを付けるモード」時には shiftキーを押し続けで、一時的に「チェックを付けるモード」になります。そのときにEscキーを使えば チェックのない所でもタイムタグを消せるようになります。

>上書き保存をCtrl+Sで
う~ん。
上書き保存 ひとつをキーで使えるようにすると、他もキーで使えるようにしたい って感じにどんどん増えていっちゃうと思った。・・・ので、ユーザーがキー設定できるようにしました。
といっても、まだ 設定ウィンドウからは変更することができません (- -;

とりあえず、現在は隠し機能として使用してください;
そのうち設定ウィンドウから変更できるようにします(^^;

変更の仕方は、「RhythmicaLyrics.ini」ファイルをメモ帳などで直接開いて、下のほうのにある[KeyConfig]以下の項目の値を変更してください。
値は、HSPのキーコードの値です。 使用するキーに、Ctrl を付加したいなら+512を、Altを付加したいなら+1024を足します。
shift は「一時チェック付けモード」機能のために使用できません。
HSPのキーコード表は、↓を参照してください。
http://quasiquote.org/hspwiki/HSP%A4%CETips:HSP%A5%AD%A1%BC%A5%B3%A1%BC%A5%C9%C9%BD

上書き保存をCtrl+Sで使えるようにするには、「Menu_Save=0」となっているところを「Menu_Save=595」としてください。

>「直前の~を挿入」を2つのキーで出来るように
私も2キーで出来るほうが良いと思ったのでとりあえず、Ctrl+B にしてみました。
他が良ければ上記の方法で変更してください。

2007/6/11 18時

更新の件、感謝します。
大分便利になりました。

ただ、ひとつ疑問が・・・
たとえば、カラオケ作った→保存した→新しいカラオケを作りたい
という時、現在の状況では、曲を読み込みなおし、テキストを全部消して、作り直して別ファイルに保存する必要があるんです。
または、起動しなおしてもいいのですが・・・
ここ、やはり不便なので修正していただきたいのです。

あと、除外記号の件ですが、「漢字のチェック数を1つにする」を付けている僕は、干渉を気にして「読み数確定文字」のチェックをはずしています。
この辺、干渉しないのならばいいのですが・・・
詳しくお願いします。

では、改めて感謝します。

 お返事


>たとえば、カラオケ作った→保存した→新しいカラオケを作りたい
>という時、現在の状況では、曲を読み込みなおし、テキストを全部消して、作り直して別ファイルに保存する必要があるんです。

???
これはおそらく「新規作成」機能があれば便利なのに、ということですよね?
うーん、私は「新規作成」があっても
 → 新規作成(履歴が消える) → 曲を読み込む → 歌詞を読み込む ⇒ ≪タイムタグ付けてく≫
となるだけで、なかったらなかったで別に
 → 曲を読み込む → 歌詞を読み込む(履歴が消える) ⇒ ≪タイムタグ付けてく≫【上といっしょ】

という感じに一緒になるから意味ないかなぁ、と判断したわけなんですが。。。

あー・・・、歌詞をファイルで開かないで、最初にテキストモードで貼り付けて使ってるのかな?
まぁ、それだと1つ目で保存したファイルに上書き保存してしまいかねない状況になってますね。

そうですね。一応使用する機会はあるみたいなので次のバージョンアップ時には導入したいと思います。
今はとりあえず、テキストモードで貼り付けた後 一度「名前をつけて保存」してもらって、編集後「上書き保存」する等していただきたいと思います。
 

>あと、除外記号の件ですが、「漢字のチェック数を1つにする」を付けている僕は、干渉を気にして「読み数確定文字」のチェックをはずしています。
>この辺、干渉しないのならばいいのですが・・・

試してみるとわかりますが思いっきり干渉します ^^;

設定の「読み数確定文字」リストで個別に使用するかしないかを決めるチェックボックスを設けましたので、めんどくさいですが一度すべてのチェックを外してください。
そして、チェックを付けたい記号を登録していただきたいと思います。

「除外記号」機能として付けなかったのは、「読み数確定文字」と似たような機能になると思うので 2つあると分かりにくくなると判断したためです。
  

次回の更新は、更新のネタがそろってきたらしようかと考えています。なので、少々お待たせすることになるかと思います。

2007/6/3 22時

そんなに経って無いけど・・・ふにゃもです。
データベースに2つほど登録しておきました。

とりあえず実装希望がいくつか出来たので・・・
・新規作成 コマンド
・上書き保存 コマンド
・直「前」のタイムタグの時間を挿入
・チェック除外記号の登録
です。

上書き保存に関しては、ちゃんと保存できたかどうかが一目でわかるようにしていただきたいです。

MIZUSHIKIさんが便利だと思わないものは普通に省いてもらって良いので・・・
宜しくお願いします。
では。

 お返事

こんにちは。

>・新規作成 コマンド
>・上書き保存 コマンド
>・直「前」のタイムタグの時間を挿入
>・チェック除外記号の登録
>
>上書き保存に関しては、ちゃんと保存できたかどうかが一目でわかるようにしていただきたいです。

良いですね。
・上書き保存
・直前のタイムタグの時間を挿入
・保存/変更されているかを一目でわかるように (なってるはず;)
を導入してRhythmicaLyrics ver.2.1を更新しました。

歌詞ファイルを開くと履歴が消えるようにしたんで、新規作成はいらないかなと思いました。曲を読み込んでない状態にするだけだし2度手間になるので。

チェック除外記号の登録については「読み数確定文字」機能で、たとえば確定文字に「!」、読み数「1」とするようにすれば、チェックの付く記号 付かない記号を決められると思います。
ヘルプの方でもそのようにアナウンスしておきました。
読み数確定文字を使いたくない場合は、リストで個別に使用可不可の決定を出来るようにしたのでそちらで対応してください。
 

・・・返事が遅くなってしまいました。すいません。
コメントを頂いてからすぐに更新できるかな と思ってたんですが、最近忙しいこともありまして割と時間がかかってしまいました。

2007/5/24 12時

おひさしぶりです。
ふにゃもです。

更新はされていないようですが、ソフト開発は応援しています。
というのも、RhythmicaLyricsは僕のお気に入りSOFTトップ10には入りますからねwww

さて、あれからいろいろな歌詞を打っている訳なのですが、ひとつまたわがままがありまして・・・
「空白行の前の改行にチェック」機能を付けていただけるとうれしいのです。
本当にわがままばかりですみません。

では、宜しくお願いします。がんばってください。

 お返事

こんにちは。

>「空白行の前の改行にチェック」機能を付けていただけるとうれしいのです。
とのことですが、「行末すべてにチェック」をつけて 空白行前の改行に自分で移動してタイムタグを付ける。ひとつ付けたら また次の空白行前の改行に自分で移動して・・・では駄目でしょうか。そこまで大変な作業ではないと思います。空白行もそんなに多くはないでしょうし。
私としては、この機能による利点はあまり大きくないと考えています。似たような機能が増えてメニューなどが複雑になってしまうのはできるだけ避けたいです。
なので申し訳ないのですが、この機能は追加しないことにします。どうかご了承ください。

もし、私が気づいてない利点などがあれば言ってください。今ある機能でカバーできず、利便性が高いと感じれば検討してみたいと思います。
 

RhythmicaLyricsの更新についてですが、近々更新したいとは思うのですがなかなか暇がなく伸ばし気味になってます(^^;

2007/4/27 13時

ふにゃもです。
今度試して返信しようと思っていたのですが、どうもカラオケタグを打つ機会が無くて、返信が遅れておりました。
すみません。

僕の使っているソフトは「WinT」というウィンドウ操作ツールなのですが、とりあえず除外設定しておきました。

RhythmicaLyrics、応援してます。また何かあったら連絡しますので、よろしくお願いします。
更新、頑張ってください。
ではー

 お返事

こんにちは。
RhythmicaLyricsはバージョンアップしてver.2.0となりました。しかし結局、アクティブウィンドウ張付き型補助ソフトへの対応には至りませんでした。
ふにゃもさんの使っている「WinT」では除外設定ができるようで、そちら側の対応でよろしくお願いします。

2007/4/13 23時

ふにゃもです。

バグですが、基本的に通常仕様で起こることもあります。
このとき、保存ダイアログまでおかしくなるので、仕方なくテキストだけコピーして助けたりします。

起こるのは、たとえば歌詞を打っていて、ちょっとテキストを直したい時など、モードを切り替えた時などに起こります。

シークバーの件は、まぁ支障は無いんで大丈夫です。

では、開発がんばってください。


ふにゃもです。
「最大化→元のサイズに→閉じる」の状態の写真です。
http://www.imgup.org/iup366545.png.html

最大化したときステータスバーが元に位置に残り、「謎の空間」が発生しました。

以上です。
では

 お返事

こんにちは。

えーと、以前のバグ報告
>1テキスト編集とかいろいろ切り替え続ける
>2メニューバーとタイトルバーの間に謎の空間ができる
>3さらに切り替え続けると勝手に全画面表示(上は開くなどのボタンがはみ出すぐらい画面いっぱい)になる
>4切り替え続けるとError音と共にエラーも出ず終了し後に表示だけが残る(あやしいことになる)
の2が再現できました。
バグのスクリーンショットでタイトルバー上にボタンが見えたので、アクティブウィンドウに張り付くランチャソフトかなにかを使用しているだろうと思い、試しに「Asroc=Launcher 2nd」というソフトを導入し実験してみました。
結果、ふにゃもさんと同様にタイトルバー下に変な空間ができ、動作がおかしくなりました。

テキスト編集モードから他のモードに変えるときに ウィンドウを作り直す仕様になっているので、瞬間的にアクティブウィンドウが切り替わるところでランチャソフトと競合してしまい、バグが発生しているのではないかと思います。
いろいろと回避策を試してみましたが、どうにもうまくいきません。

一度、タイトルバー上に表示されるソフトを閉じて試してみてください。たぶんバグは起きないと思います。
解決策は考えるようにはしますが、今のところはそのソフトを閉じていただいてRhythmicaLyricsを使用するようにしていただきたいと思います。
 

それとまた申し訳ないんですが、少し忙しくてバージョンアップが遅れてしまうと思います。

2007/4/11 4時

はい、お世話になってます。なんかいろいろリクエストしていた者です。(一応「ふにゃも」と名乗っておきます。)
追記の件ですが、あのバグはすっきり消えました。

ついでに、昔からのバグなのですが、
1テキスト編集とかいろいろ切り替え続ける
2メニューバーとタイトルバーの間に謎の空間ができる
3さらに切り替え続けると勝手に全画面表示(上は開くなどのボタンがはみ出すぐらい画面いっぱい)になる
4切り替え続けるとError音と共にエラーも出ず終了し後に表示だけが残る(あやしいことになる)
というのがあるようです。
こういうときは、とりあえずテキストだけでも死守しますwww

あと、「日本語文字の後のスペースにチェック」機能を実装していただけないでしょうか・・・
「行末すべてにチェック」をいつも使っていると、コレもほしくなります。
○○○○○○○ ○○○○○○○
みたいな歌詞だと重宝しそうなのです
お願いします。


あ、忘れてました
歌詞を読み込んだ後音楽を読み込むとシークバーがでなくなったりもするみたいです

あと、バグの写真撮影に挑戦しまして、結果、スペースキーを連打しながらモードを切り替えまくると発生しやすいことが判明しました。
全画面だけは確認できませんでした。
また、あたらしいバグにも遭遇しました。
http://www.uploda.org/uporg770472.zip.html
パスはrhyです。
では、よろしくです

 お返事

こんにちは、ふにゃもさん。いつもありがとうございます。
自動チェックがうまくいったようで良かったです。

>「日本語文字の後のスペースにチェック」機能を実装していただけないでしょうか・・・
次回のバージョンで導入したいと思います。

さて、新規のバグ報告についてなんですが、
>1テキスト編集とかいろいろ切り替え続ける
>2メニューバーとタイトルバーの間に謎の空間ができる
>3さらに切り替え続けると勝手に全画面表示(上は開くなどのボタンがはみ出すぐらい画面いっぱい)になる
>4切り替え続けるとError音と共にエラーも出ず終了し後に表示だけが残る(あやしいことになる)
ということなので、試してみました。
結果、2,3は、何回か試してみましたが確認することができませんでした。原因もちょっとわからないです;
4は、エラーを確認できました。私の方では、エラー表示が出て強制終了後、画面の表示も消える という風になりました。こっちの原因はわかります。私のプログラムの構成の仕方に問題があるようでした(^^;
ただ、解決策が思いつきません OTL  なので、解決には少し時間がかかると思います;

これらのバグは、通常使ってる範囲(モードを切り替えまくらない)でも発生しますでしょうか。私の場合ではモードを100回ほど切り替え続けたときにエラーが発生しました。いずれはエラーがでないように対応したいと思いますが、普通に使っていて発生しないのならば、なるべく発生しないように使っていただきたいです(^^;

また、
>歌詞を読み込んだ後音楽を読み込むとシークバーがでなくなったりもするみたいです
ということですが、シークバーの位置をクリックすると出てくるかと思います。これは大目に見て欲しいのですが(^^; 色々試行錯誤を重ねた結果妥協してしまった部分だったりしてます・・・

あと、バグのスクリーンショットありがとうございました。どんな感じにバグが発生しているのか非常にわかりやすかったです。

これからもよろしくお願いします。

2007/3/15 3時

どうも。前の要望のものです。
>>キー設定に なにが選択されているか教えていただけませんでしょうか。
入力モードは「Microsoft IME」でした。原因はこれではないみたいですね・・・

>>「止まって」とありますが、どのようになりますか?
「止まる」ですが、
「自動チェックツール」のメーターがある程度行くと止まってしまうのです。ちなみにそのとき、本体は何らかの漢字にチェックを7個つけた状態(よくみるといつもこの状態っぽい)です。
その状態で、何の操作も効かなくなってしまうのです。
また、旧バージョン(1.4)では発生しませんでした。
これは、日本語の歌ならほぼすべて発生するようです。

一応うちの環境は、
WinXP SP2
RAM:1024M
CPU:2Ghz
です。あと必要な情報があればいってください。

>>多少無理やり感はありますが、(中略)をver.1.9に追加するつもりです。
これを発展させて、「学習機能」なんて作ったらどうでしょうか。それで辞書ファイルみたいなのを作ってみんな共有できるようにすると便利そうです。
まぁ、どうだっていいんですけど。

では、1.9期待してます。


あ、そういえば前のやつの続きということで。

「選択範囲のみ自動チェック」というのがあれば、英語だけ自動チェックとかに使えそうですね。
なんか作る側でもないのに希望が多くてすみません。では。

 お返事

う゛うーん。。。
なんででしょうね。おそらく漢字の読みがうまく取れてないんでしょうけれど。
バージョン1.9では、漢字の読みを得る方法を少し変えるんで それで読めるようになってくれればいいんですが。
とりあえず、チェックがうまく付かないまでも ソフト自体止まってしまうことは防ぐようにしたいと思います。

自動チェックツールで
>辞書ファイルみたいなのを作ってみんな共有できるようにすると便利そうです
という件ですが、自分で増やせるようにしますし、そこまでしなくても良いかなとは思います。
もちろん、バージョンを上げる毎に増やしますし、チェックの合わない文字があれば言って頂ければデフォルトに足していきたいと思います。


>「選択範囲のみ自動チェック」というのがあれば、英語だけ自動チェックとかに使えそうですね。
うーん。今から選択範囲とかの機能をつけようと思うと、かなり大変なことになりそうな感じです・・・。なので、申し訳ないんですけどこの機能も ちょっとやめさせて頂きます。

それと申し訳ないのですが、ちょっと他の機能の実装に手間取ってまして、バージョン1.9の公開が少し遅れるかもしれません。

追記(↓のと合わせて) :
ver.1.9更新しました。自動チェックツールのバグ、これでもまだ駄目でしょうか。(私の力では、これ以上は無理かもしれません;)
あと、『精度を上げる方法がこれ以上思いつかない』とか言いましたが、プログラムのミスがあったので修正したら少し向上させることができました(^^;

2007/3/6 6時

RhythmicaLyricsですが、ダウンロード後ためしに「大きなのっぽの古時計」とだけ入れて自動チェックツールを使っても止まってしまいます。
前から使ってて思ったのですが、チェックツールの精度や安定性を上げるのはむずかしいっぽいですね。
そこでせめて
「漢字もチェックはひとつだけにする」
というコマンドがあると便利だと思います。こうすればバグも減りそうですし。
今まで「OkeTag」というソフトを使っていたのですが、英単語の最初だけにチェックを打ってくれるソフトはRhythmicaLyricsだけなので、英語の歌はRhythmicaLyricsを、日本語はOkeTagを、と使い分けているのですが・・・
そのコマンドができれば、使い分ける必要がなくなりそうです。
よろしくお願いします。

 お返事

ご使用いただきありがとうございます。

>「漢字もチェックはひとつだけにする」
良いですね。 次回、ver.1.9の更新でこの機能を追加したいと思います。

>チェックツールの精度や安定性を上げるのはむずかしいっぽいですね。 
そうですね・・・。私もこれ以上、自動判別でチェック精度を上げる方法がちょっと思いつきません。
そこで、多少無理やり感はありますが、読み数が確定している文字を登録しておいて 自動チェック時にその文字がヒットしたら登録されているチェック数を当てる、といったようなものをver.1.9に追加するつもりです。
たとえば「言葉」は今 チェック数(1,2)という読みになってしまってますけど、『「言葉」は(2,1)で読む』と あらかじめ登録しておくと ちゃんとしたチェック数になるという感じです。
デフォルトでいくつか用意しておけば それなりにまともになるのではないかな、と。

あと、
>「大きなのっぽの古時計」とだけ入れて自動チェックツールを使っても止まってしまいます。
とありますが、私もためしてみましたが ちゃんとチェックされました。
「止まって」とありますが、どのようになりますか? 自動チェックツールが止まるのではなく、ソフト自体止まって動かなくなってしまうのでしょうか。また、「大きなのっぽの古時計」というフレーズでのみ止まるのでしょうか。
こちらで自動チェックツール中バグって止まるのを確認しているのは、IMEの プロパティ>キー設定 が「VJE」のときに、最初の文字にチェックが7つ入ってそのままソフト自体固まるという現象を確認しています。私の環境では、その他のキー設定「ATOK」「IME 97」「Microsoft IME」「WX」はきちんと動作しました。
キー設定に なにが選択されているか教えていただけませんでしょうか。
一応、ver.1.9では「VJE」でも動作できるようにするつもりです。

2007/1/25

 
 お返事

あっ!

Kenichi Maehashi様(LyricsMaster作者様)から一言をいただいたんですが、コメントのデータを誤って消してしまいました...
うぅ…すみません。

完璧には覚えてないんですが、RhythmicaLyricsがHSPコンテストで工学社賞をもらったことを褒めていただいた、という内容だったかと思います。
 

ありがとうございます。
特に広く公言したわけでもないのに気付いて、コメントまで頂いてうれしい限りです ^^

コメント内容、覚え間違っていませんように。。。 初見してすぐの出来事だったからちょっとうろ覚え

2010 / 2009 / 2008 / 2007 / 2006