「りかなー」とほぼ同仕様の Linux向けソフト開発について - maijou2501 2015/02/24(Tue) 21:55 No.1948
├ Re: 「りかなー」とほぼ同仕様の Linux向けソフト開発について - MIZUSHIKI 2015/02/25(Wed) 20:38 No.1949
├ Re: 「りかなー」とほぼ同仕様の Linux向けソフト開発について - maijou2501 2015/02/26(Thu) 00:12 No.1950
└ Re: 「りかなー」とほぼ同仕様の Linux向けソフト開発について - maijou2501 2015/03/02(Mon) 00:56 No.1951
「りかなー」とほぼ同仕様の Linux向けソフト開発について 投稿者:maijou2501 投稿日:2015/02/24(Tue) 21:55 No.1948
MIZUSHIKI様
お初にお目にかかります、maijou2501 と申します。
いつもありがたく「りかなー」を使わせていただいております。
表題の件につき、ご連絡までにBBSの方に書かせていただきました。
当方 Windows では「りかなー」を使っておりますが、自宅のメインマシン用に同じような仕様の Linux 版のソフトを作成いたしました。
C言語で300行程のものですが、そちらに「りかなー」から影響を受けて「likana」という名前をつけたいと考えております。( "L" inux版のりかなー(re "kana" ))
近いうちにパッケージにまとめ、 launchpad などでフリーソフト(GPL)としての公開も考えておりますが、問題ございませんでしょうか?
私としましては、仕様を真似たことと感謝の意を込めましてこのような名前を考えましたが、もし似たような名前で困るということでしたら改名いたしますので、何卒ご意見賜れれば幸いでございます。
(プログラムを見ないと何とも…という場合は git のご案内もできますので仰ってください。)
以上、よろしくお願いいたします。
Re: 「りかなー」とほぼ同仕様の Linux向けソフト開発について 投稿者:MIZUSHIKI 投稿日:2015/02/25(Wed) 20:38 No.1949
>当方 Windows では「りかなー」を使っておりますが、自宅のメインマシン用に同じような仕様の Linux 版のソフトを作成いたしました。
>C言語で300行程のものですが、そちらに「りかなー」から影響を受けて「likana」という名前をつけたいと考えております。( "L" inux版のりかなー(re "kana" ))
>近いうちにパッケージにまとめ、 launchpad などでフリーソフト(GPL)としての公開も考えておりますが、問題ございませんでしょうか?
別に似た名前でも問題ありません。大丈夫ですよ(^^v
「launchpad などでフリーソフト(GPL)としての公開」もOKです。
ただ、杞憂かもしれませんが1つだけ言っておきますと、
「りかなー」はデフォルトでは半角/全角キーの3連打で機能するようになっていますが、
お作りになる「likana」は最初から2連打で機能するようになっていた方が良いと思いますよ。
私の場合 最初、3連打にしないとダメだと思い込んでいました。
→ ON → OFF → ON(BackSpace → 記憶分キーストローク)
2連打でも出来るならしたかったけど、出来ないと思ったから3連打で作りました。
でも後から、別に2連打でも半角/全角キーをソフト側で押してやれば、
→ ON → OFF(BackSpace → 半角/全角キーストローク → 記憶分キーストローク)
で、出来るじゃん!って気づきました。
とりあえず1回目は機能追加という形で、設定で変更できるようにして、
使ってて問題なさそうであれば、そのうち、もう一回バージョンアップした時にでもこっそり2連打をデフォルトに変えてしまおう( ̄ー ̄)
・・・とか考えてたんですが、他に追加する機能も特に思いつかず。。。
なんとなくそのまま デフォルトを2連打にするタイミングを逃したまま今に至っている。というだけなもので。。。
どうでしょう? 検討してみてください。
>git のご案内もできます
公開後で構いませんが、1度プログラムを見てみたいので出来ればURLを報告して頂ければ幸いです。
開発頑張ってください。応援しています!
Re: 「りかなー」とほぼ同仕様の Linux向けソフト開発について 投稿者:maijou2501 投稿日:2015/02/26(Thu) 00:12 No.1950
早速のご返答ありがとうございます。
また、命名の件と公開の件を快諾いただきありがとうございます。
> お作りになる「likana」は最初から2連打で機能するようになっていた方が良いと思いますよ。
自分もこの仕様について質問しようと思っておりました。
2連打での変換機能が後から追加されていたようでしたので、何か理由があるのかとも思っていましたが、そのようなご経緯があったのですね。
3回連打だとプログラムはシンプルになりますが、2回連打の方が便利だと思っていましたので、その方向で検討したいと思います。
> 1度プログラムを見てみたいので出来ればURLを報告して頂ければ幸いです。
プログラムはほぼ完成しており自分の環境でテスト中です。
現在ドキュメント整備を行っておりますので、公開いたしましたら報告させていただきます。(git, Lanchpad 共に)
「りかなー」によって軽減されたストレスは数知れず、また Linux版を作りたいと意欲もいただくことができて、とても感謝しております。
MIZUSHIKI様の今後ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
それでは失礼いたします。
Re: 「りかなー」とほぼ同仕様の Linux向けソフト開発について 投稿者:maijou2501 投稿日:2015/03/02(Mon) 00:56 No.1951
> 1度プログラムを見てみたいので出来ればURLを報告して頂ければ幸いです。
git にリリース版をアップしました。(ソースコード等)
https://github.com/maijou2501/likana
(readme では文章を真似させていただいた部分がありますが、ご了承いただけましたら幸いです。)
lanchpad にもアップしました。(deb パッケージ)
https://launchpad.net/~maijou2501/+archive/ubuntu/likana
また、わたくしの公開しているサイトでも内容紹介を行なっております。
http://maijou2501.hateblo.jp/entry/2015/03/02/004950
もし記載が不適切でありましたり、剽窃ともとれる内容があったとご指摘が
ありましたらすぐに対応いたしますので、お手数ではございますが
ご一報いただけましたらと存じます。
以上、よろしくお願いいたします。
- 返信フォーム
- 記事修正フォーム